第82話 『養豚、養鶏、養殖、鉱山……動植物と鉱山系。お里の本業はこれなんです』(1847/1/28) 

 弘化三年十二月十二日(1847/1/28) 信濃国松代藩 松代城

「象山よ。では、そちの建言に従い手配した者どもを、この指示書の通りに働かせればよいと申すのか」

 登城した象山を前に、藩主真田幸貫ゆきつらは問う。

「はは。その建言書のうち、いくつかは専門的な知識が要りますが、それはすべてこの百科全書に書いてございます」

「百科辞書とは申せ、それは和蘭語で書かれているのであろう? この藩内に、そちほど和蘭語を解すものはおらぬぞ」

 幸貫は毎度の事ながら、象山の要望に正論で返す。

「ご心配には及びませぬ。その辞典は十六冊全て翻訳しておりますので、誰もが読むこと能いまする」

「なに? それは誠か?」

「はは。それゆえそれがしがおらずとも、事は運べるのです。第一、人に言われた事ばかりをやっておっては、その者の成長になりませぬ。自分の頭で考えやってみて、試行錯誤を繰り返してこそ、実となるのです」

 象山は翻訳を自分がやったかのごとく、大真面目に話す。

 もちろん、この翻訳書は次郎が大村藩から持ってきた写本である。事前に象山がシュメール百科全書を読んでいる事を知った上で、渡したのだ。

「あいわかった。再び長崎への遊学を許そう。されど、そう何度も遊学ばかりとはいかぬぞ。このわしも年ゆえ、藩に腰を据えて働いて貰いたい」

「は。承知いたしましてございます」




 ■玖島くしま城下

 翻訳は、お里の本業ではない。

 真珠の養殖のアイデアは次郎からだが、実務指導を行ったのはお里なのだ。次郎が家老になった際には信之介が精錬方、一之進が医学方の副頭取となった。

 お里は産物方である。薬品や医学に関する事は医学方。化学技術や造船・鋳造などの開発研究製造は精錬方となる。

 産物方の基本はいわゆる農業・漁業・林業と、藩内で生産される産物の流通すべてであり、組織図でいうと、殖産方の指揮下にある。

 しかし建前だけで、実際は独立した組織なのだ。もちろん、表にはでない。

 この時代は女性が表にでて、いろんな事をするのを忌避する風潮だ。お里にしてみれば嫌なんだろうが、ペリーがきて日本が開国するまでの辛抱、という事でやってもらっている。

 ただし実際のところは、面倒な事は全部表の責任者(男)がやってくれるので、楽ではあったのだ。

 オランダ語に堪能だという理由で、当初は様々な翻訳業務を行っていたが、洋書はオランダ語だけではない。英語もあればドイツ語もある。

 特に医学書は一之進の専門分野のため、ドイツ語が多かった。それに加えて、この10年で次郎や他の二人のオランダ語の実力もかなり上達したのだ。

 もちろん、四人で定期的に英語だけで話す時間をつくっている。

 オランダ語は日常会話と、それぞれの専門分野の言葉は理解できるようになってきた。信之介は理工学・化学、一之進は医学・薬学、次郎は軍事についてである。




「ふう、こりゃあ大変だぁ」

 お里はまず、多種多様な大村藩の産物に目をつけたが、その多くが個人消費と個人売買を主としている事がわかった。例えば必要な分だけ薪をつくり、余ったら売る、という形である。

 いわゆる工場制手工業というよりも、問屋制手工業、もしくは家内制手工業が多かったのだ。

 お里は利益率という観点から取捨選択し、生薬の元となるエンジュ、おけ飯櫃めしびつ曲物まげものの材料に適したサワラ、樟脳しょうのうの原料となるクスノキに絞って植林、栽培させた。

 海産物は真珠貝以外は除外した。
 
 真珠以外に貝ボタンも検討中だが、手工業の域をでない。石炭の採掘は増産しているし、化粧品の原料となる雲母は多以良村や大串村、領内各地で産出する。
 
 他にはハゼの実から木蝋もくろうをつくるための栽培を開始した。

 次郎から真珠貝のアイデアが出る前に提案したのが、今あるハゼの木の栽培である。

 ハゼの木は栽培を始めて結実するまで7年を要するが、次郎が家老になってから、なんだかんだでやっと、収穫できるようになったのだ。
 
 作付面積を3倍に増やした。

 さて、いくらになるだろうか?

「げ! なにこれ? 石けんとか鯨の方が割の良い仕事じゃん!」

 おイネとお里は仲良しである。

 周囲に同じ年齢層の女子がいなかったのか、ケンカもせずいつも一緒にいる。おイネは勉強があるが、お里にいたっては次郎と一緒にいる時間より長いかもしれない。

「どうしたの?」

「どうしたって、コスパが悪い!」

「こすぱ?」

「ええっと……かけた労力に対しての、見返りの代金が少ないって事かな?」

「そんなにハゼの実は儲からなかったの?」

「作付けを今までの三倍にして、実の取れ高が千八百五十七斤で、蝋にできたのが三百七十一斤。売って銀七百四十二匁よ。今の売価が百六十目(一斤)で銀二匁だからね」

「えーっとそれじゃあ……十一両くらい?」

「……」

「ま、まあ誰にでも失敗はあるって事で……」

 100倍にしたところで1,100両である。石けんや椎茸しいたけが大きすぎたのだ。

 次は樟脳である。

 樟脳は専売で、脇荷貿易でも禁じられた商品の一つである。その樟脳はほぼ全部が薩摩藩から納入されていて、次郎はお里の提案で、薩摩藩独占状態をなくそうと営業をかけていた。

 ここで使わずしてどうする高島家と長崎奉行!

 これは、勇み足ではなかった。

 そもそも次郎が営業したとしても、すぐに薩摩藩が納得するものではない。年間で58万6千斤もの輸出である。それを会所は1斤銀三匁で買い取っていたのだ。

 仮に半分の29万3千斤を売ったとしたら、1万3千523両となる。1万5千本のクスノキからの生産量だ。可能な生産量と、可能な販売量との釣り合いをとっての殖産である。

「うーん、いまいち、ピンとこないなあ……」

 養豚、養鶏、様々な殖産を試みるお里であった。




 ■大砲鋳造方

 8回目の操業でできた実鋳砲(口径10.6cm、砲孔長175cm)を、水車が未完成だったために人力で|穿孔《せんこう》した。そのためにこの砲が最も多くの工員と日数を要した。

 他の大砲の穿孔に使っていたため、途中から水車動力には変更できなかったからである。

 試射を「久原」で行ったが、予想よりも少ない装薬で砲身が破裂した。原因としては、8回目の鋳造砲よりも砲孔が湾曲しており、鉄成分の結合不均等が、著しかったためと思われる。

 また、人力で穿孔を行ったため、砲孔が偏心し、砲身の厚みに差異が生じたためとも思われる。

 鉄の溶解と流動性に関しては安定してきている。
 
 穿孔の際の均一化が問題となるが、水車動力では安定感に不安があり、一刻も早い蒸気動力による錐燦すいさん台の完成が望まれる。




 次回 第83話 『弘化の大地震と象山大村来訪ならず。しかして意に反し、三十七士同盟、芽吹く』

コメント

タイトルとURLをコピーしました