第392話 三好三人衆と浅井長政

三好三人衆と浅井長政 新たなる戦乱の幕開け
三好三人衆と浅井長政

 元亀元年 一月十六日 京都 妙覚寺

 信長の前には、光秀と秀吉、そして滝川一益の3人が並んで座っていた。光秀は言葉には出さないが、明らかに不満げである。

 昨年の6月に光秀と秀吉、そして滝川一益に小佐々の件について意見を聞き、一益にいたっては鉄砲と大砲の改良製造を命じていたのだ。

 その後は光秀が信長の相談役のような形でいたのだが、こと小佐々対策に関しては、長宗我部の件も含めて後手後手に回っていた。

 一揆の件や服属、そして土佐守の件でもそうだ。

 光秀のせいでそうなった訳ではないが、結果として成果が上がっていないので、そう思われても仕方がなかった。

「さて、三人を呼んだのは他でもない。三好の事じゃ」。

 3人の視線が信長に集まり、真剣に耳を傾ける。

「昨年公方様へ、長宗我部と小佐々に対し、三好を討て、との命を下されるよう願い申し上げた。そして、その命は今も変わっておらぬ」

 信長は少し間を置いて、続ける。

「これは公方様の深き願いをもって、三好の代わりに長宗我部が讃岐・阿波・淡路を領することで、小佐々の領の拡がりを阻まんとの策であった」

 しかし、と信長はさらに続ける。

「すでに長宗我部は小佐々に降り、土佐は小佐々の支配下となった。伊予も同じである。九州を統べ、高は四百万を超えよう。これに淡路・讃岐・阿波の三国が加われば、四百七十万石ほどとなる」

 さて、と信長は一呼吸おいた。

「猿よ、今わが織田の高は、服従しておる大名も含めてどれほどだ」

「はい、四百万ほどかと」

 秀吉は小佐々の石高の話になっていたので、織田は今どのくらいかを頭の中で考えていたのだ。

「で、あるか」

 信長は予想はしていたものの、改めて数字を聞くと、やはり落胆の色を隠せないようだ。

「ではどうする? 昨日純正は三好をどうするか聞いてきおった。やつにとってはどうでも良い話なのだろうが、このまま攻めさせるや否や」

 信長の問いに対して3人とも考えている。

「殿、よろしいでしょうか」

「なんじゃ」

 発言したのは滝川一益である。

「まずは小佐々が三好を滅ぼした時とそうでない時の、状況を冷静に考えていかねばならぬと存じます」

 うむ、と信長。

「まずは滅ぼした場合。確かにわれらは小佐々に百万近く高の差をつけられまする。しかし、脅威ではありますが、敵ではありませぬ」

 全員が黙って聞いている。

「仮に敵となったとしても、われらは毛利と結び抗すればよいのです」

 確かに、毛利と小佐々は敵対していないとはいえ、不可侵の盟のみである。

 織田を攻めるとなれば、非は小佐々にある。毛利にしても、これ以上小佐々が大きくなるのは脅威なのだ。

「小佐々はわれらを包囲せんと上杉や武田、北条などと組むかもしれませぬが、やつらは関東にて争っておりまする。知らせが来たとて、それどころではございますまい」

 つまるところ、と一益は続ける。

「脅威にはなりますが、敵ではない。次に三好をこのままにしておくとどうなるか、についてですが」

 信長はあごに手をやり、さすりながら一益の意見を聞いている。

「畿内における反織田の最有力が残る事になります。織田は畿内で最大にござるが、いまだすべてを平定していません。大和の筒井に紀伊の国人衆、播磨・丹波の諸大名は様子見にござる」

「つまり?」

「三好を攻めさせるにしても、止めるにしても、牽制さえさせておけば良い、という事に」

「なるほどの。一益、おぬし、謀は好かぬように思うておったが、なかなかに考えるではないか」

 ニヤニヤしながら信長は一益をみる。

「謀などではございませぬ。ただ、あるべき事象をあるがままにとらえ、その結果どうなるかとお答えしたのみにござる」

「ふふふ、まあよい。猿、光秀、おぬしらはどうじゃ」

「はは、それがしは一益殿の言うとおりかと存じます」

 光秀が同意する。摂津や和泉に兵を割くなど、すでに意味がなくなっている。光秀も、まさかこのように、土佐が小佐々の勢力下に収まるとは考えていなかったのだ。

「それがしも同じにござる。それからもう一つ」

 秀吉が同意しつつ、意見を述べる。

「なんじゃ、言うてみよ」

「はは、このような大事を決める際は、必要があれば、われらならびに丹羽殿や佐久間殿、柴田殿や森殿、池田殿といった皆様のご意見も聞くのがよろしいかと」

「ふむ、なぜじゃ? おぬしではなく、皆の意見を、とな」

「はい、近ごろは小佐々に対して後手後手に回っているようにて、日向守殿ばかりを頼りにしていたのも理由かと存じます」

 光秀がギロリと秀吉を睨む。

「おぬし、それがしが愚策ばかりを進言していたと申すか!」

「いえ、決して! ただ、一人の考えに頼るより、複数の方が策の幅が広がるかと存じます」

 光秀は秀吉のズカズカと人の懐に入ってくる、裏を返せば人たらしの性格が気に食わなかった。秀吉もまた、光秀の存在が自分の出世の邪魔だと考えていたのだ。

「もう良い。三好の件は静観とし、純正には好きにせよと伝える。次に、浅井の件じゃ」

 とたんに二人は正対し、信長に対して意見を述べる。

「よろしいでしょうか」

 うむ、と信長。

「問題は二つございます。なぜ、備前守様にという点と、若狭を攻めた場合にどうなるか、という事にござる」

 光秀は続ける。

「備前守様(浅井長政)が討伐なされれば、備前守様の武功にあいなりまする。公方様もなにがしかの報奨を与えるでしょう。それが何かにもよりまするし、また、朝倉が出てまいりましょう」

 朝倉か、と信長は考えた。

 常々討伐しなければならないと考えていた朝倉だが、ここで実効支配している若狭の救援で浅井と戦えば、幕命に逆らったとして討伐の大義名分ができる。

「その朝倉討伐の際、備前守様はどうされましょうや。盟約は結んでおらぬとはいえ、先代の下野守様(父の浅井久政)と義景は親交があるとか。父親の意向を無視はできますまい」。

「光秀、なにがいいたいのじゃ?」

「もしや、万が一裏切る様なことがあれば、わが軍は窮地に追い込まれるやもしれませぬ」

 ははははは! と信長が高笑いした。

「光秀よ、それはない。あの長政が余を裏切るわけがない。杞憂ぞ」。

 光秀は大真面目である。

「まあ、気持ちはわからんでもない。若狭攻めを命じるとして、その時にしかと確かめようぞ。間違いなく朝倉が出てくるが、その時はどうするのか、とな」

「殿、あと二つございます」

「うむ」

 発言は秀吉である。

「備前守様の考えか、それとも公方様か、もしくは……」

「もしくは?」

「もしくは、弾正大弼様の入れ知恵やもしれませぬ」

 しいん、と静まりかえった。

「ふむ、だとしても、それが純正の野心からなのか、それとも長政の事を考えての事かはわからぬ。いずれにしても、ここで公方様の命に従わねば、朝倉討伐もできぬ」

「では、どのようないきさつで命が発せられたかはおいおい調べるとして、朝倉が出てきた際の備前守様の挙動のみ警戒する、という事で」

「うむ」

 妙覚寺での評定は終わった。

 ■京都大使館

 純正がもってきたコーヒーを全員で飲んでいる。純久ははじめてだったが、戦会の4人は何度も飲んで経験済みだ。

「さて、どう出てくると思う?」

 純正は全員に聞く。

「どうでしょうな。迷って決断を先延ばしにしたという事は、やはり三好攻めは織田からの奏上があったのでしょう」

 直茂が言う。

「それがしも同じにござる」

 弥三郎と庄兵衛は直茂に同意する。

「それだけわれらが、いえ、先日入ったばかりのそれがしが言うのもおかしな話ですが、織田にも畿内の大名にも一目おかれるようになった、という事でしょうか」

 清良が遠慮がちに言う。

「かまわぬ。われらは同じ小佐々家中だ。気兼ねすることはない」。

「確かにそうだな。大使館にいても、どこの誰だ? という者から謁見を求められている」

 純久は、砂糖を入れたコーヒーをちびっと飲んで、やれやれというジェスチャーをする。

「そんなにありますか、叔父上」

「ありますね。年末は越後の上杉や甲斐の武田、相模の北条など、東国の大大名が続けて来られました」

 おおおお、と全員が感嘆の声を上げる。

「名をあげるのは良し悪しだがな」

 純正の言葉にみんなで笑う。

「いずれにしても、好きなようにできるのではありませんか? 御内書を無視はできないでしょう。自らが持ちかけているのなら、なおさらでございます」

「うむ、今年は畿内でまた戦が起ころう。それに応じて、どうすべきか考えよう」

 純正は、全員の意見がまとまったところで、三好と畿内の動きをみつつ、讃岐の沿岸国人衆、海賊衆の調略をすすめる事とした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました