慶長八年三月十四日(西暦1603年4月25日) リスボン
「ここがお主が以前より言っておったポルトガルの都か……」
鋼鉄船の甲板から目前に広がる街並みを眺めながら、相談役の信長が深い感嘆の声を漏らした。
白い壁とオレンジ色の屋根が丘陵に沿って連なり、その間を活気ある人々が行き交う。テージョ川の河口に開けた天然の良港は、世界中から集まったであろう無数の船で埋め尽くされていた。
「そうです。キレイでしょう。それに賑やかだ。ポルトガルはわが帝国に次いで、世界各地に領土を持つ大国ですよ」
隣に立つ純正が答えた。
その視線は政権相談役の信長と、隣で目を輝かせている嫡男の純勝へと注がれる。
純勝は東北の復興を終え、火山の冬の業務が一段落したので志願してきたのだ。地震から3年がたったが、フレデリックによれば、今年から来年で山場を迎えて終了するらしい。
「父上! ご覧ください! 港には大勢の国民が集まってますよ!」
純勝が手すりから身を乗り出すようにして指さした。埠頭には、自分たちの船団を歓迎するために集まったリスボン市民が、黒山の人だかりを成している。
旗が振られ、歓声が風に乗ってここまで届いてきた。
14年前の天正十八年一月十四日(西暦1589年2月28日)に純正が初めてこの地を訪れた際とは、状況が全く異なっている。前回は予告なく訪問したので、現れた巨大な鋼鉄船は港全体を大混乱に陥れたのだ。
しかし今回は、大西洋に浮かぶマデイラ諸島のフンシャル港にて補給を行い、そこから先触れを出している。ポルトガル側は万全の態勢で、国賓として日本の皇帝一行を迎える準備を整えていたのだ。
船がゆっくりと埠頭に接岸すると、待ち構えていた国王セバスティアン一世が、廷臣たちを従えて前に進み出る。その表情は、遠来の客に対する儀礼的なものではなく、真の盟友を迎える喜びに満ちていた。
舷門が開き、タラップが降ろされる。
純正を先頭に、信長、純勝、そして日本の技術者たちがポルトガルの大地に第一歩を記した。
「平九郎陛下。この日をどれほど待ちわびたことか。ようこそ、我がポルトガルへ」
セバスティアンは歩み寄って純正の手を両手で固く握った。
「セバスティアン陛下。貴国の温かい歓迎に心から感謝します。貴殿の指導の下、ポルトガルが新たな時代へと歩み出したことを、我が帝国は祝福し、また全力で応援します」
純正もまた力強く握り返す。
2人の君主の間には、言葉以上に雄弁な深い信頼が通い合っていた。
■オスマン帝国 コンスタンティノープル
「さて、どうしたものかな」
フレデリックは帝国首都の1軒の宿屋で頭を抱えているが、ここがもと外交官の腕の見せどころである。
翌朝、フレデリックは通訳と護衛数名を伴って、イスタンブール旧市街の中心にそびえるトプカプ宮殿へ向かった。
街路には隊列を整えたイェニチェリ兵が並び、威容を示すように大槍を斜めに構えている。石畳を踏みしめるたびに、彼の胸中には交渉の重圧がのしかかった。
宮殿の中庭を通されると、案内役の侍従が低声で告げる。
「大宰相が謁見の間にてお待ちです。帝国の威信を損ねる答えは許されません」
その釘刺しを受け止めながら、フレデリックはゆっくりとうなずいた。
厚い扉が開かれると、奥に座すのは大宰相ダマト ・イェミシュ・ハサン・パシャをはじめとする帝国高官らであった。豪奢な絨毯の中央には、燭台の灯が淡く揺れ、緊張の空気が満ちていた。
ハサンは切れ長の目を向け、無駄のない調子で口を開いた。
「ネーデルラントの賢人と聞く。異教の国々の仲間割れは我が帝国に利するところではあるが、スペインより独立した昨今、そのような者が、わが帝国に何の利益もたらすつもりか。神聖ローマ帝国との戦いのさなかである。事と次第によっては善処しよう」
フレデリックは卓の脇に立って胸の奥で深呼吸を繰り返す。帝国の重臣たちが一斉に注ぐ視線は試金石を突きつけるように鋭く、軽々しい言葉を許さない。
彼は懐から紙を取り出し、壇上の卓布へそっと広げた。
描かれているのは電信線の構想図であり、ヨーロッパからアジアへ至るまでの経路が克明に示されている。紙面の上をなぞる指はわずかに震えていたが、本人の声に迷いはなかった。
「大宰相閣下。私がここに持ち込んだものは異教の玩具ではありません。帝国にとっては鋼の剣よりも確かな力となるものです」
言葉を終えると同時に、フレデリックは図面の一角を押さえて領土を縦断する経路に重きを置いて説明し始める。
各地を統治する総督への命令伝達や国境での防衛指示、交易路の監視や電信はそれらを速め、帝国の結束を強める――その一点を確実に印象づけることが不可欠であった。
「バカバカしい。できるわけないではないか」
重臣の中には腕を組み、首をかしげて露骨に嫌な顔をする者もいた。
火と煙でしか通信を試みたことがない彼らにとって、一瞬で命令が届く話は容易に信じ難いのである。広間には不信と驚きとが入り交じり、緊張が漂ったままだった。
フレデリックは視線を逸らさず、言葉を後に重ねる。
「遠く離れた戦場であっても即座に報せを届けられる。そのとき勝利を手繰り寄せるのは、誰でしょうか。電信の糸は、帝国を今日と明日とで別の姿に変えるのです」
静寂のあと、大宰相ハサンがゆるやかに身を乗り出した。
彼の目にあったのは、断罪ではなく慎重な思案の色であった。宰相府の重責を背負う者にとって、広大な領土の不安を覆す手段となるのなら、決して無視できぬ提案であることは明白であった。
彼は長く黙し、ついに低い声を発した。
「……今日は真に不思議な日であるな。貴殿と同じ提案をしてきた東方の異教徒がおったぞ」
え?
何だそれ。
どういうことだ?
東方の異教徒? が、電信?
間違いなく日本じゃないか。
「ちょうどよい。連れて参れ」
「はは」
ハサンの指示を受けた側近が退室して、しばらく時がたった。
「ネーデルラントの使者よ、こちらが東方から来た日本帝国の使者、中浦甚吾ジュリアン殿である」
中浦ジュリアン? ? ?
フレデリックの目が丸くなったのは言うまでもない。
天正少年使節団の、あの、中浦ジュリアンである。その傍らには高山右近、小西行長もいた。
「Iucundum est te convenire. Nomen mihi est Iulianus Nakaura et ex Iaponia sum.」
(はじめまして、日本から参りました。中浦ジュリアンと申します)
え? なんだコレ? ポルトガル語? スペイン語? ……いや、中浦ジュリアンならラテン語か?
どっちにしてもわからん。
多分、あいさつだろう。ナカウラは聞き取れた……。
「Nice to meet you, I am Frederic of the Netherlands. I have come as the Governor’s representative.」
(はじめまして、ネーデルラントのフレデリックと申します。総督の名代で来ています)
ジュリアンは右近と行長と話している。
黙って聞いているハサンではあったが、あまり長くなると機嫌をそこねない。日本の使者の意図は不明だが、フレデリックはひとまずは切り上げて電信敷設の本題に入りたいところであった。
「English? I’m sorry. I assumed you were from a Latin-speaking region. We have come from Japan by His Majesty the Emperor’s command. …Wait a moment. Did you say… Frederick?」
(英語ですか、すみません。てっきりラテン語圏の方かと思ったので。我々は日本から皇帝陛下の命にて来たのです。……ちょっと待ってください。フレデリック……と言いましたか?)
ジュリアンが英語で返事をしてきたのだ。
恐るべき語学力である。
日本においてはじめはラテン語やポルトガル語、スペイン語が主流だったのが、いつの間にか純正の意向で英語やオランダ語へウェイトが変わっていたのだ。
もちろん、ジュリアンをはじめとしたキリスト教(カトリック)の聖職者はラテン語は必須であった。
「はい! おお、なんと言うことか。私は電信を東方に広げるために来たのです。平九郎陛下も同じ考えで?」
「そのとおりです」
フレデリックは飛び上がって喜んだ。
オスマン経由の電信網敷設も、純正はフレデリックと同じく考えていたのである。
「じゃあ話は早い!」
フレデリックは日本とオランダが同じ目的で謁見していることを、通訳を介してすぐさまハサンに知らせた。
「ほう? 詳しく聞こうではないか」
フレデリックとジュリアンによる、外交合戦の始まりであった。
次回予告 第914話 (仮)『オスマン帝国の実情』

コメント