第483話 『演習と検分』

 慶応五(明治二)年六月十二日(1869年7月20日)

「何もせず、が最上の策かと存じます」

 その進言は、徳川の棟梁たる慶喜にとって、到底受け入れられるものではない。

 上野介が即座に反駁する。

「安房守殿、正気か。幕府の威信を根底から揺るがす暴挙を、ただ座して見過ごせと申すか」

 上野介の語気は鋭い。

 幕府官僚として当然の反応であった。

 目の前で自らの統治権が蹂躙されていくのを黙認するなど、あり得ない選択である。それは幕府の無力さを天下に公言するに等しい。

「なれば、いかがなさる。兵をもってこれを討ちますか。大村の海兵隊は、我が幕府陸軍が束になっても敵いませんぞ。鳥羽街道が友軍の骸で埋め尽くされても良いと仰せか」

 勝は冷静に現実を突きつけた。

 下手に手を出せば大村藩との全面衝突は避けられない。そうなれば、江戸で不穏な動きを見せる薩長に利を与えるだけである。幕府が大村と潰し合えば、彼らは労せずして討幕の好機を得る。

 慶喜もその理屈は痛いほど理解していた。

 それに勝の言うとおり、マキシム機関銃と無煙火薬を使用した皇紀26年式(Gew88)で武装している大村軍に、勝てるはずがないのである。

 慶喜は固く唇を結び、何も言わない。 

「……左衛門佐は、いったい我らに、天下に何を示そうとしておるのだ」

 慶喜は絞り出すように言ったが、怒りと無力感が渦巻いている。

 勝の言葉は正論だが、それを認めるのは徳川の敗北を意味する。

 その心中を察して勝が静かに答える。

「中納言様、もしや幕府の勝ち負けが云々と、さようなことをお考えではございますまいな」

 慶喜と上野介の表情がピクリと動いた。

 上野介が憤然と声を上げる。

「安房守殿、戯言を。これは徳川への明らかなる挑戦にあらずして、何でありましょう」

 勝は静かに首を振った。

「さに候わず(そうではありません)。上総介殿は左衛門佐殿が幕府と事を構えようとしておると、そう仰せか?」

「当たり前のことを。この所業、徳川への叛意なくして何とするか」

 上野介は吐き捨てた。

 勝はそれには答えず、慶喜に向き直った。

「左衛門佐殿が本気で幕府を潰すおつもりなら、今頃この二条城は燃え落ちておりましょう。これは戦ではございませぬ……」

「戦ではないと? ならば何なのだ?」

 慶喜が問いただすが、勝は落ち着いていた。

 はっきりと告げる。

「これは戦にござりませぬ。左衛門佐殿からの『問い』にございます」

「問いだと……?」

「中納言様は自らが設けられた言論の場を、自らの手で塞がれました。加えて幕権を強める行い。いかに声高に日本のためと大義を唱えようとも、幕府の権威を高めるために議院を設け、紛糾するを見越して取りまとめる。これを茶番と見るは大村藩だけではございませぬぞ」

 貴族院の設立は次郎の考えでもあった。

 慶喜に機先を制されたとはいえ、うまく運営が続いて平民院の設立や憲法の制定まで進めば、次郎の思い描いた民主主義の姿に近づいていくのである。

 しかし、議会が紛糾して決まらないからと、幕権の強化につながる慶喜の行いと朝廷の切り崩しは、次郎にとって許しがたいものだったのだ。

「左衛門佐殿は、その現実を突きつけているのでございます。言葉ではなく、実(じつ)を以て。この大村の力無くして、真に異国と渡り合えるとお考えか、と」

 慶喜は返す言葉もなかった。

 勝の指摘は、まさに幕府が目を背けてきた核心部分を容赦なくえぐり出す。

 上野介が何かを言い募ろうとした、その時であった――。

 タタタタタタタタッ。

 乾いた炸裂音が、二条城の静寂を突き破った。

「な、何の音だ!」

 上野介が思わず叫んだ。

 慶喜は顔色を変えて音のした方角をにらみつけるが、ただ一人、勝だけが落ち着いていた。

 断続的に響くその音は、腹の底にまで響く、乾いた炸裂音の連続である。

「始まりましたな。あれが左衛門佐殿の『問い』にございます」

 外から響く轟音こそが、次郎の問いそのものであった。

 徳川にそれに答える力はない。

 唇を噛みしめ、屈辱を耐えるしかなかった。 

 上野介が歯ぎしりする。

「中納言様、このままでは。せめて演習の中止を厳命なさってください」
 
「上総介殿、その命を左衛門佐殿が無視すればいかがなさる。幕府の命には何の力も無いと、天下に示すだけではありませぬか」

 上野介と勝のやり取りに慶喜は入りこまずに黙り込んでいる。

 どちらを選んでも徳川の権威は失われのだ。

 その間も、乾いた炸裂音は絶え間なく響き続ける。

「ふう……。さて、いかがすべきか。まともに命を下せば悪手となろう。さりとて……」

 上野介と勝は慶喜の次の言葉を待っているが、慶喜はため息と同時に結論を告げた。

「何もせねば無為無策とそしりを受けよう。ならば命は下さず、検分のみいたそうではないか。あくまでも大村藩の演習は幕府の許しのもと行ったと……。あえて喧伝せずともよい。ただ検分役を送り、その体でやり過ごすのだ。その後左衛門佐に問うといたそう」

 一瞬の沈黙が流れた。

 外では相変わらず炸裂音が鳴り響いている。

 上野介の表情に変化が生まれた。

 固く結ばれていた口元がわずかに緩み、慶喜の言葉の意味を考えながら目を伏せる。やがて顔を上げたとき、その眼には理解の様子がうかがえた。

「……なるほど」

 低く呟いた声には、苦渋の響きがある。

 演習を止めることはできない。

 止めようとすれば、命令が無視された場合に幕府の無力さを露呈するだけだ。だが何もしなければ、それはそれで統治能力の欠如を示してしまう。

 慶喜の策は、その2つの地雷原の間を縫う、危ういながらも唯一の道筋であった。

 検分という名目で役人を送る。

 それは演習を容認したのではなく、監督したという体裁になる。幕府は大村藩の行動を「許可した」のではなく「把握していた」――その微妙な差異が、わずかながら徳川の面目を保つのである。

「中納言様……仰せのとおりに」

 上野介の背中には、幕臣としての誇りと、現実を受け入れざるを得ない無念さとが、複雑に絡み合って見えた。

 勝は何も言わなかった。

 自らも幕臣であり、幕府の禄を食んできた身の上である。

 本来なら、幕府に忠誠を尽くし、幕府のために奉公するのが筋なのだ。

 が、時代がそれを許さない。

 幕権強化ではこの先立ち行かぬと、現実を見据えてただ静かにうなずくのみである。

 彼は知っているのだ――力で劣る者が生き延びるには、時に膝を折り、時に頭を下げ、そして時を待つしかないことを。

 その時が永遠に来なくても、今は折れなければならない。

「上総介、人選は任せる。されど……」

 慶喜が付け加えた。

「年若い者を選べ。老練な者では、かえって事を荒立てる」

「……御意」

 上野介が立ち上がり、足早に広間を出ていった。

 演習が行われる洛中の広場は、相変わらず異様な熱気に包まれている。

 事前に触れは出ていた。

 だが民衆の多くは、それが単なる鉄砲の稽古だと思っていたのである。

 ガガガガガッ……ダダダダダッ……。

 ガトリング砲が火を噴いた。

 その音は人々の耳をつんざいて腹に響く。

「……なんや、あれ」

 誰かがぼう然とつぶやいた。

「鉄砲が……鉄砲がああなるんか」

 見物人たちは驚きのあまり言葉を失い、ただ呆然とその光景を見つめていた。

 標的の藁人形が、一瞬で木っ端微塵になっていく――。

 やがて――。

 人波が割れた。

「来たか。いや、お越しになったと言うべきか」

 次回予告 第484話 『検分と謁見』

 京の洛中で始まった大村海兵隊による『演習』。その圧倒的な轟音は二条城を揺るがし、徳川慶喜に苦渋の決断を迫る。

 勝海舟は、これは戦ではなく、議会を形骸化させた慶喜への「この大村の力無くして異国と渡り合えるか」という次郎からの“問い”であると看破する。

 力での対抗が不可能と悟った慶喜は、ただ静観して権威の失墜を待つのではなく、起死回生の一手を打つ。

 それは、演習を『検分』する名目で幕府の役人を派遣し、あたかも徳川が事態を掌握しているかのような体裁を取り繕う、苦肉の策であった。

 民衆が畏怖の念を持って見つめる中、次郎が待ち受ける演習の場に、ついに幕府からの使者が現れる。

 馬上には17歳の若武者の姿があった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました