第439話 『事件は迷宮へ、されど疑心暗鬼は深まり時は過ぎる』

 慶応四年五月三日(1868年6月22日)

「五兵衛よ、詳しく知らせよ」

 慶寧の問いに、五兵衛は頭の中で情報をすり合わせ、間違いがないか考えた。

 ただの風聞では片付けられない不穏な含みを帯びているように見える。

「はい、申し上げます。風聞に過ぎぬかと存じますが、先月、琉球那覇港にて、琉球の元役人が、薩摩の人間ではないと見られる者と、幾度か人目を忍んで会談している、との報せがございました」

 五兵衛の言葉は慎重だった。

 商人が扱う情報は常に真偽の入り混じったものであり、特に政治的な駆け引きの渦中にある琉球を巡る話となれば、その信憑性は丹念に吟味しなければならない。

「薩摩の人間ではない、とは。相違ないのか? それが如何なる者であったか、見当はつくのか?」

 それまで悠然と構えていた慶寧の表情が鋭さを増してゆく。

 琉球との交易はアイヌ交易とならぶ藩の重要な収入源である。交易の形態は、日本が各国と通商条約を結んだ今もさほど変わってはいない。

 国内で鎖国論や攘夷論は消えたが、清国と日本は国交がないために、琉球を介してしか輸入できないのが実情である。

 将来的には国交が結ばれるだろうが、現時点では必須なのだ。

「それが……定かではございません。ただ、その者が身につけていた着物の仕立てや、身のこなしから察するに、京大阪の者ではないか、との見方がございます。然りながら……」

「何じゃ? まだあるのか?」

「はい。それが一度ではないのです。京大阪の者かと思えば東国人の風体の男であったり、言葉遣いも違う者が数名いたと」




 何だそれは?

 琉球を介した清との密貿易は薩摩藩の収入源であったし、そこに薩摩人以外が入ってくるのもおかしい。

 今は各藩が外国との貿易に長崎や横浜を利用しているのだ。

 わざわざ琉球貿易に参入してくる理由がない。

 わが藩は先代銭屋のときから貿易をしていたのでその流れはあるが、いったい誰が何のために?




 慶寧の疑念は高まるばかりであった。

 それに元とはいえ琉球の役人が薩摩を介さずに、わざわざ人目を忍んで他藩の人間と会っているのだ。

「会談の旨(内容)は?」

「それは、いかに銭を積もうとも、聞き出すことは叶いませんでした。ただ、二度、三度と会を重ねるごとに、その男の顔つきが、何かを決意したかのように、引き締まっていったと申します」

「然様か」

 慶寧は皆目見当がつかない。

「いや、待てよ。いやいや、考えすぎであろう」

「殿、いかがなさいましたか?」

「いや、案ずるでない」




 京で不審火があり騒ぎになったと聞く。

 犯人の一人が琉球人だったようだ。

 いや、気のせいだろう。




 ■薩摩藩邸

 藩邸の一室では重苦しい沈黙が部屋の空気を支配していた。

 西郷隆盛は腕を組んで庭の新緑を睨むように見つめている。

 その隣では、大久保利通と小松帯刀が卓上の白紙を凝視していた。

「慶喜ん奴め、やいおったわ」

 沈黙を破ったのは、西郷の腹の底から響くような低い声だった。

「罰も与えず、許しもせず。大村に妙な宿題を負わすっこっで、責めを果たさせたと見せかけおった。あいでは、だいも文句が言えん」

 大久保は視線を動かさない。

 思考は慶喜の一手のさらに奥を読んでいたのである。

「西郷さあ。問題は、慶喜んやり口だけじゃなか。大村ん動きこそ、解せん」

「……ん、ないごて?」

「あん大村が、幕府ん求めを易々と呑んだ。こいが奇妙じゃちゆちょっとじゃ。法を作れち言われ、はい、とびんた(頭)を下げた。まるで、はじめから決められちょったごつ」

 大久保の言葉には、刺々しい疑念が込められていた。

「火事ん故(原因)を作ったんな大村。そん大村を、幕府が庇うた。見方を変ゆれば、そうも取るっ。もしや、密かに両者が手をきびったち考ゆったぁ、いきすぎじゃろうか」

「……」

 西郷は返事をしない。

 大久保の指摘は、彼の胸中に燻っていた疑念の火に、油を注ぐものだった。

 もともと大村藩は反幕府ではない。

 大老院の解散の件で袂を分けたが、基本的には幕府体制を維持しながらの議会制度が当面の目的である。

 さらに大村藩の圧倒的な技術力を背景とした幕府の延命は、薩摩にとって最悪の筋書きであった。

「いずれにせよ、もはや猶予はありもはん。慶喜は、時間稼ぎをしちょっにすぎん。奴が朝廷と諸藩を手なずけ、幕府を中心とした新たな仕組みを固むっ前に、我らは動かんにゃならん」

 小松帯刀が足をもみながら、痛みを我慢して言った。

 このころの小松は倦怠感や手足のしびれ、歩行困難の症状が出ていたのである。

「だいじょっか、小松さあ。京都に来ちょっど。大村ん京病院で見てもろうたやどうだ?」

「じゃっど、大村は敵じゃなかし、敵にしてはならん。五代と一所に大村に行っていたじゃろ? 見知った者もおっとじゃらせんか?」




「確かに、そうじゃな。それも悪うはなかね」

 もう10年以上前になるだろうか。

 五代才助と小松尚五郎と呼ばれていたころである。




 ■長州藩邸

 周布政之助は書状を前に思索に耽っていた。

 薩摩は武力倒幕の後に新政府の樹立。

 武力に頼らず政権を朝廷に返上させての王政復古が長州の藩論であった。

 しかし、幕府への不信感は同じである。

 慶喜の老獪な政治手腕に対する警戒も強かったが、政之助の思考は大村藩の動向に向けられていた。

(結局、大村は幕府の軍門に下ったか……)

 政之助はそう思わざるを得なかった。

 謹慎を解かれ、法案作成という命令を受け入れる。

 木戸の目には、大村藩が幕府の権威を認めた上での恭順の姿勢に映ったのである。

 これまで、幕府と対等、あるいはそれ以上の立場で渡り合ってきたはずの大村が、あっさりと膝を屈したように見えたのだ。

(いや、あの太田和次郎左衛門という男が、それだけで終わるはずがない……)

 あの男の底知れぬ知略と技術力。

 政之助は次郎と面識はない。

 しかし高杉晋作やその他の大村遊学組など、次郎と親しい者から様々な情報を得ていたのだ。

  長州は、大村藩が提唱した『貴族院』構想に一定の期待を寄せていた。

 武力に頼らず、言論によって幕府の権力を解体する。

 それは、理想的な形の一つではあった。しかし、その旗振り役である大村藩自身が、幕府との関係を修復したかのような動きを見せている。



 これでは、梯子を外されたも同然ではないか。

 表向きは恭順したように見せかけて、何かを企んでいるのか?

 おおっぴらにしてはいないが、 薩摩は、ますます武力討幕へ傾斜していくだろう。

 その流れに乗るべきか。

 いや、危険だ。

 現時点で大村は、幕府の解体はもちろん、武力倒幕など考えてもいない。

 ここはじっくりと大村の動きを見極めるべきだろう。




 政之助の迷いは、そのまま長州藩の迷いでもあった。

 洛中火災事件の政治的決着は、薩長の足並みに、微妙な、しかし無視できない乱れを生じさせていた。




 ■大村藩邸

 一方、疑惑の渦中にある大村藩邸では、当の本人たちがのどかな午後を過ごしていた。

 謹慎が解かれて、藩邸内の空気は明らかに明るさを取り戻している。

 次郎は純顕と共に、藩邸の奥座敷で茶をすすっていた。

「然れど、見事なものだな。中将様の一手は」

 純顕が、感心したように呟いた。

「誰も傷つけず、誰の面子も潰さず、それでいて実利は取る。予想はしておったが、やはりその通りになったの」

「まことに。然れど殿、相手が巧妙であればあるほど、こちらにもやりようが生まれるというもの」

 次郎は湯呑を置くと、不敵な笑みを浮かべた。

 その目は、すでに遥か先を見据えている。

「お主、また何か企んでおろう?」

「殿、企みとは人聞きが悪うございます。幕府の言う管理する法はつくりますが、幕府が扱えぬ法を作ればよいのです」

「ほう? ほうほうほう? なんじゃそれは」




 悪代官と商人の絵面であるが、新しい法制度によって、慶喜の策を逆手にとろうという次郎の考えであった。




 次回予告 第440話 (仮)『新しい法と糸』

コメント

タイトルとURLをコピーしました