慶応三年一月八日(1867年2月12日)喜望峰沖
荒れ狂った嵐は二日後には収まり、何事もなかったかのような晴天である。日本艦隊は旗艦『知行』を中心に、洋上に停泊していた。
・大村藩海軍旗艦『知行』
・同型の二番艦『大成』
・同補給艦三隻
・幕府海軍『富士山』
・同補給艦『神速丸』
・薩摩海軍『翔鳳丸』
・長州海軍『壬戌丸』
・佐賀海軍『孟春丸』
・土佐海軍『南海丸』
『大鯨』と『神雷』の姿はない。
「各々方、『大鯨』と『神雷』のえい航索切断はそれがしの判にございました。二隻は小舟ゆえ、漂流となりましてございます」
次郎は苦痛を押し殺している。
あの決断が本当に良かったのか、自問自答しつつ発議していたのだ。
「つきましては、この先の艦隊の方向(性)を決めるべく、発議いたしたく存じます」
「議論の要なし! 何を悩むことがありましょうや。速やかに二隻を探すべきにござろう」
「さよう、何十人もの同胞を見捨てたとあっては、日本の恥にございます。折から万博へ向かうのです。なおのこと探さねばなりませぬ」
後藤象二郎と坂本龍馬が発言し、国沢新九郎も同意した。
その横で山内豊範が大きくうなずき、加賀の前田慶寧が全体を見渡して話を続ける。
「よろしいでしょうか? それがしも土佐の御家中のお考えに同じまする」
次郎と純武は立ち上がり、深々と頭を下げた。
「では蔵人殿、いかにして探すのだ」
「はい、まずは艦隊を二手に分けまする。一隊は東へ、一隊は南東へ向かいます。されど燃料と食料の儀がございますれば一ヶ月を限りとし、発見能わねば、レユニオン島へ戻り、補給をうけるべきかと存じます」
「北へは探さぬのか?」
素朴な疑問を徳川慶勝が投げかけたが、勝が近づいて小声で耳打ちすると、なるほどとうなずいている。
捜索の人員やその他の資源が潤沢にあるならば、わずかな可能性を考えて全方位を探すべきであろう。
しかし、現状では足りないのだ。
確かに北に進めば陸地は近いが、南へ流れるアガラス海流を考えれば燃料消費が極めて大きい。
また、途中で燃料が切れれば再び流され、結局南東方向へ漂流する可能性があった。
『大鯨』と『神雷』の艦長ならば、限りある燃料を使って逆行する可能性は低いだろう。
そのため次郎は、東と南東の二方向を選択したのだ。
『南東へ』という言葉が艦長たちの顔をゆがませる。
南へ進めば、再び嵐に遭遇するかもしれない。
「では、一方は『知行』『富士山』『翔鳳丸』『壬戌丸』、他方は『大成』『孟春丸』『南海丸』とし、補給艦は二隻ずつ分けましょう」
勝海舟が提案すると、次郎は静かにうなずいた。
嵐の影響で艦はかすかに揺れている。
「気圧計の値は?」
「29.8インチまで回復しております。しばらくは荒天の心配はないかと」
航海長の報告に、顕武は深くため息をついた。
だが今は、一刻も早く『大鯨』と『神雷』を発見しなければならない。
「では早速、捜索を開始いたしましょう」
次郎の言葉に全員がうなずいた。
窓の外では、落ち着きを取り戻した海面に陽光がきらめいている。しかし次郎の胸の内は、決して穏やかではなかった。
■慶応三年一月十六日(1867年2月20日)インド洋 プリンスエドワード諸島
嵐の発生から十日がたっていた。
水雷艇『神雷』は、かろうじて島の入り江に漂着した。二日前のことである。
船体は無事だったが、乗組員たちは深刻な脱水症状を呈していた。
「水を……水を探せ」
艇長の深沢司書の声は、かすれていた。
島に漂着するまでの間、極限まで切り詰めた水と食料の制限が続いたのである。
島は岩がちで樹木は少なかったが、幸いにも小さな渓流を発見できた。新鮮な水を飲んだ乗組員たちは、ようやく生きる実感を取り戻したのである。
「ペンギンの卵がございます。それに貝も豊富にございますぞ」
水兵たちは手分けして食料を集め始めた。寒冷な気候ながら、なんとか生きていける環境はある。
ペンギン・アザラシ・アホウドリなど、食用になるものはなんでも捕獲したのだ。
「艇長! 見てください! あそこ! あれは、船じゃありませんかね?」
潜水艦『大鯨』が同じ入り江に姿を現した。
二日遅れての漂着であったが、『神雷』『大鯨』ともに奇跡的な生存である。
「無事だったか!」
乗組員同士の歓喜の声が響く。
しかし喜びもつかの間、現実が二つの艦の乗組員たちを襲った。
「艦長、第二機関士の熱が下がりません」
『神雷』には脱水症状の者が二名。『大鯨』にも高熱を発する者が一名いた。医療器具も薬品も限られている。
「ここには港の設備などありませぬ。修理も難しゅうございますぞ」
司書は『大鯨』艦長の深沢繁太郎と指揮官同士で話し合ったが、とるべき選択肢などない。
仮にここで燃料と食料・水を完全に補給できたとしても、レユニオン島にはたどり着けないのだ。
救助を待つしかない――。
その言葉を、誰もが胸に抱いていた。荒涼とした島で、二つの艦の乗組員たちは助けを待ち続けることになる。
寒風が吹きすさぶ中、彼らの視線は果てしない水平線に向けられていた。
「御家老様! あれをご覧ください! |狼煙《のろし》ではありませんか?」
次郎は見張りから報告を聞くやいなや、双眼鏡で海上を確かめる。この方角に流れてきたなら、この島しかないと、次郎は考えていたのだ。
「おお! おおおおお! あれはまさしく!」
艦橋全体に喜びの声が上がり、すぐさま全艦に通達された。
次回予告 第394話 (仮)『再会、そして再出発』

コメント