第34話 『まじで何が売れるだろう? 高炉の件は鍛冶屋と波佐見の窯焼き職人&炭焼き職人に任せようかな』(1839/08/20)

 天保十年七月十二日(1839/08/20) 玖島城下 次郎邸 <太田和次郎>

 次郎邸、といっても新築ではない。

 本邸と、お里用の小さな部屋(家)が隣同士になるような土地と屋敷を購入して、あくまで隣の女主人のような形にしたのだ。

 同じ屋根の下でなくても、敷地が同じなのはよろしくない。

 自領ならいいが、アンチのお膝元である。重箱の隅をつつくような批判を避けるためだ。信之介と一之進は俺の屋敷の別棟に住んで貰っている。

 

 さて、何が売れるのか? 

 現代人(前世)の俺たちがなくて困っているものを探そう。

 水洗トイレ、ウォシュレット、トイレットペーパー、ティッシュペーパ、鉛筆、シャーペン、万年筆、靴、服、暖房、冷房、風呂、シャワー、マッチ、電池、発電……。

 数え上げれば切りがないけど、マッチはどうだ?

 そこそこ手軽に作れて安いなら売れるんじゃね? 富裕層は使用人がやるから売れないかもしれないけど、庶民向けだよな……。

 

「信之介、マッチってつくれる?」

「マッチ? 作れるけど、必要なのはマッチ棒の方に塩素酸カリウム・硫黄・ニカワ・ガラス粉・松脂(まつやに)・珪藻けいそう土・顔料・染料。箱の側面、あのこすりつける方ね。それに赤燐せきりん・硫化アンチモン・塩化ビニルエマルジョンがいる」

「それ手軽につくれるの?」

「誰でも手軽に、という訳ではないな。原料はわかっているけど成分比率は研究しないとわかんないし、塩素酸カリウムなんて塩化カリウムの濃厚(飽和)水溶液を電気分解しなくちゃいけない。電気がいる。ああ……前に話したソルベー法と同じというか、要するに化学実験の装置みたいなもんが要るな」

「まじかあ……。うーん」

「次郎、俺思うんだけどさ、石けんで結構な利益でてんだろ? タラレバかもしらんけど、5万両から最大見積もりで、藩で20万両くらいにはなる見込みって言ってたじゃないか。それならそこまで焦んなくてもよくないか?」

「そう思うか?」

 一之進とお里の顔も見る。

「ある程度の利益が見込めるんだから、その資金をもとに、新しく事業を始めたらいいと思うぞ。すぐに儲からなくても、投資だよ。2~3年から5年くらいで利益になるものとかな。視点を変えないと、俺たちが知ってる知識だけでそう簡単には儲からねえって」

「そうかあ……」

 確かにそうかもしれない。少し焦ったかな? 

 家老になったばかりで気負い過ぎていたのかもしれないが、前から考えていた山林資源や農業資源、そして漁業資源を加工する事を考えようかな。

「わかった。じゃあ順番としては、まず高炉と反射炉を建築して、試験的に製鉄をやってみようと思う。どっちにしろ鉄の大量生産ができなきゃ鉄砲も大砲もないからな。蒸気機関もそれからだ」

「そうだ。あれもこれもやろうとすれば、失敗するぞ」

 信之介が真面目に答えた。

「ありがとう。そうだな、じゃあお里は……椎茸しいたけの種コマって言うんだっけ? あれを使って椎茸栽培できる?」

「わかった。やってみる」

 椎茸は10貫目(37.5kg)で銀1貫(16両)くらいの値段だ。前に調べた。

 だから1本で約1.5kgのシイタケが採れると考えても、50cm間隔で原木をおいたとして、1坪9本で10アール(一反)で29,752本になる。

 44,628kgで銀1,190貫だから19,041両。一町歩なら10倍。190,410両で、四公六民としても76,164両。二町歩なら15万両を超える。

 タラレバだけど、商品作物としてのシイタケは高額商品に間違いない。

 高炉の建設には大量の耐火レンガが必要になってくるから、波佐見の窯元に協力を要請して、シャモットから始めないといけないだろうな。

 順番にやって耐火レンガを作れる窯を作る事が第一だ。

 それからコークスを作るためのビーハイブ炉も作らなくてはならない。これは高炉ができてからでいいけど、つくれるものなら順次つくろう。

「じゃあ信之介は引き続き研究を続けてよ。雷管に、蒸気機関の設計ね。最初は規模の小さいものでいいから」

「わかった」

「一之進は今は薬草園の拡充と、あと薬? の研究をしてるようだけど、化学式はよくわからんけど、信之介と協力して研究してくれるか?」

「OK!」

 

 ■波佐見村

 高炉と反射炉で使うレンガは1トンや2トンじゃ済まないだろう。予想もできないけど数十トンから百トン以上必要かもしれない。

「これはこれは御家老様、このようなむさ苦しいところにいかなる御用向きでしょうか」

 波佐見村でも有数の窯元の親方である武村利左衛門は、にこやかに出迎えてくれた。

「これは痛み入る。若輩者ゆえいろいろと教えてほしいが、親方の力を貸してほしいのだ?」

「はて、御家老様がわしの力をでございますか。わしごときが藩の役に立てるなら願ってもないことですが、この通り、せがれに任せて隠居を考えておったところなのです」

 なんでもそうだろうが、職人というのは力仕事でもあり、繊細な作業でもある。老いによって感覚が鈍れば一線を退かなくちゃならない。

 みたところ、60歳前後だ。

「そうか。無理を頼むのはしのびないが、どうしても無理なら、誰か職人を教えてくれないか」

「さようでございますか。それならば……おおい! 嘉十! ちょっとこっちにこい」

 利左衛門は一人の若者を大声で呼び寄せた。

「はい親方、なんでしょうか」

 20代の精悍せいかんな顔立ちの男が飛んできた。

「嘉十よ、お役目を仰せつかった。お前はこれから御家老様の配下となって働くのだ」

「へ、へえ。……いったい何をすればいいのでしょうか」

「耐火レンガをつくってほしい」

「へ?」

 

 次回 『耐火レンガと佐賀藩・唐津百姓一揆いっき

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました