支度

対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第543話 三好長治の試練と上杉方・放生津城の異変

天正元年 四月二日 巳みの一つ刻(0900) 庄川西岸(枇杷首びわくび村) 三好長治陣「申し上げます! 最左翼の島津軍、川を渡りて敵と一戦を交える構えにございます!」「なに! ? 我らも負けてはおられぬ! 直ちに徒渉としょう(徒歩での渡河)...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第532話 謙信の深謀遠慮と織田家の動向

天正元年(1572) 三月二十九日 越中国新川郡 宮崎城「申し上げます! 飛騨との国境に、怪しき勢(軍勢)ありとの報せがございました!」 春日山を出発した謙信のもとに、報告が入った。「なに? 怪しきとはなんじゃ? 武田の勢(軍勢)か?」 須...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第528話 越後の龍 上杉謙信、春日山を発つ

天正元年 三月二十五日 越後 春日山城「御実城様、出立の支度、整いましてございます」 時は今 春の露見し 軍兵と いざ我ゆかん 以後の和のため これも、この世界の後世に残るかわからない。 上越と春日山城周辺の軍勢の集結を聞いた謙信は、白綸子...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第525話 越中をめぐる三つ巴、あるいは四?五?の戦い

天正元年(元亀三年・1572) 三月二十日  純正が発議した警察機構の発足については、同時にその教育機関についても言及された。 警保学校や消防学校、海上検非学校が設置され、将来的に幹部を育成するための大学校も検討されたのだ。 また、情報省関...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第522話 第三師団長の憂いと伊集院忠棟、安国寺恵瓊ほか続々

天正元年(元亀三年・1572年) 三月十八日 阿波 橘浦  十三日に白地城下の駐屯地を出発した小佐々陸軍第三師団が、橘浦に到着したのは十八日の夕刻であった。 小田増光陸軍少将は兵に休息をとらせ、乗艦の段取りをすませて宿舎にいた。 ふと外に出...
対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む

第521話 『上杉謙信と武田信玄 戦国のカリスマと純正の外交戦略』

天正元年 三月十七日 越中射水いみず郡 守山城(富山県高岡市東海老坂)「申し上げます。小佐々権中納言様が郎党ろうとう(家臣)、日高甲斐守と仰せの方がお見えです」「なんと? 今一度申せ」「は、権中納言様が郎党、日高甲斐守様、お見えにございます...
北九州を二分する 二つの二虎競食の計

第168話 宗麟の逆鱗。筑後戦役か?

永禄十一年 正月 臼杵城 大友宗麟 例年のごとく年賀の饗宴を催していたのだが、異変に気づいた。 毎年正月には九州各地から大名たちがわが城を訪れ、年賀のあいさつをしてきた。 従属している大名はもちろん、日向や肥後からもやってきていたのだ。今年...
肥前争乱、淘汰するものされるもの

第97話 『波多、龍造寺ぜめ』

同年 十一月 岸岳城 「いまこそ龍造寺を攻めるときにござる!」 そう声をあげ家臣の論調をまとめようとしているのは、先代の後室、真芳の方の怒りを被って主流派から遠のいていた、有浦大和守高である。「今、龍造寺は須古城攻めに手一杯のはず。神代や筑...
歴史改変仕方ない。やること多すぎです。

第19話 海賊の誇り 初陣への覚悟 蛎浦の海戦①

四月九日 午の正刻 四半刻すぎ(正午十二時半)ごろ 部屋で具足をつけていると、どたどたどた! と廊下を早歩きしてくる音がして、聞き耳をたてる。「殿!」 どなるでもなく、叫ぶでもなく、ある種強い確認めいた意思を感じる声を、俺は聞いたことがあっ...