第1話 『価値なき歯車と、異次元の扉』

 2025年9月5日(金) <田中健太・52歳>

 ガチャリ。

 トイレのドアノブをひねって一歩、足を踏み出す。

 その瞬間、オレの世界は音を立てて書き換えられた。

「……ん?」

 鼻をついたのは強烈なアンモニア臭。

 湿った土とカビ、そして濃密な植物が発するような、生命の匂い。

 目に映ったのは、暖色のLED電球に照らされたトイレではなく、ゴツゴツとした岩肌がどこまでも続く、広大な洞窟だった。

「……は?」

 脳が理解を拒絶する。

 酔っているのか? いや、缶ビール1本でこんな幻覚を見るほど、オレの脳は安くできていない。

 でも膀胱ぼうこうが限界を訴える声には逆らえなかった。

 オレはまるで金縛りにあったかのように、その場で立ち尽くしたまま洞窟の土の床にする。

 じょぼぼぼぼ……。

 生々しい音と同時に立ち上る湯気。

 家のトイレから漏れ出す光が洞窟の闇を照らしている。

 恐る恐る振り返れば、そこには確かにオレの住むマンションの廊下があった。ドアのフレームを境界線として、こちら側は文明、向こう側は完全な未知。

 ……これは、現実だ。

 だというのに、なぜだろう。

 パニックになるべきこの状況で、オレの心の一部分は、奇妙なほど冷静だった。




 オレの名は、田中健太。52歳。

 航空機エンジン設計事業本部、取締役技術顧問。

 肩書だけは重々しいが、その実態は、実務の第一線から完全に引きはがされた飼い殺しの名誉職だ。

 かつて、オレがコンマ1ミリの精度に魂を燃やした日々は遠い昔。今のオレの仕事は、誰からも読まれることのない技術レポートをまとめ、当たり障りのない決裁印を押すだけ。

 巨大な機械の歯車ですらない。

 動きを止め、たださび付いていくだけの、忘れ去られた部品。

 そんな人生の、終着駅。

 それに比べれば、この訳の分からない状況は――。

 ……いや、感傷に浸っている場合じゃない。

 しかしオレは機械工学者だ。パニックに陥っても、すぐに分析と仮説構築を始めてしまう。

 職業病だな。




『ブレーン宇宙論』




 脳裏に浮かんだのは、現代物理学の仮説の1つ。

 この世界(宇宙)は、高次元空間に浮かぶ膜(ブレーン)のようなもので、すぐ隣に、別の宇宙膜が存在するという理論。

 パンのスライスみたいなもんだ。

 何かの拍子に2つのブレーンが接触して、極小のワームホールが形成された……?

「……ありえない。だけど、目の前の現象を説明するには、それくらい突飛な仮説が必要だ」

 オレは一度ドアを閉めて部屋に戻ると、道具箱からありったけの計測機器をかき集めた。

 古いスマートフォンにインストールした各種センサーアプリ、放射線測定器、温湿度計、レーザー距離計……。

 オレが唯一、情熱を失わずにいられる『おもちゃ』だった。




 もう一度ドアを開けるが、光景は変わらない。

 オレは震える手でスマホを構えて計測を開始した。磁場は異常値だし……なんだ、これは?

 スマホの時計が異常に遅れているじゃないか。

 多少どころの話じゃない。この空間では時間の流れが違うんだ。

 ゴーン……ゴーン……。

 洞窟の奥深くから微かに鐘の音が聞こえた。

 人がいて文明がある。

 その事実は、オレの心の奥底でくすぶっていた技術者としての探究心に、再び火を点けた。

「確かめなければ……」

 これは事故か?

 それとも、神が与えたもう1つの人生(プロジェクト)か?




 翌日の夜。

 メガドンキで調達したサバイバルグッズで身を固めたオレは、再び洞窟の前に立っていた。

 光が差す方角へ、慎重に、だが確かな足取りで進む。

 洞窟を抜けると、うっそうとした森だった。植物が自生して、巨大な木々が空を覆っている。

 その時だった。

 甲高い悲鳴と、動物のうなり声が響いた。

「くそっ! 数が多すぎる!」

「エリカ、下がって!」

 日本語だ。

 茂みの向こうに人影が3つ、異形の群れに囲まれていた。

 緑色の肌に子供ほどの背丈だが、どう猛な目つきをしている。

 あれはまさか……ゴブリンか?

 ファンタジー小説で読んだ知識が、最悪の形で現実と結びつく。

 剣を振るう男も、杖のようなものを構える女たちも、明らかに劣勢だった。

 女は魔女っぽい格好をしているが、魔法は使っていないぞ。

 どうする……助けるか?

 自慢じゃないが、ケンカの経験など皆無。オレはただの52歳の技術者だ。ここにいるべき人間じゃない。




 ――本当に、そうか?

 会議室で、死んだ目でうなずくだけの自分。

 失われた情熱。色あせた日常。

 あのまま、さび付いて朽ち果てるだけの人生。

 ――冗談じゃない。

 オレの人生は、まだ終わっちゃいない。

 ここで見過ごせば、オレは、オレでなくなる!

 オレはリュックから2つの筒を取り出した。1つはオレンジ色の発煙筒で、もう1つは強烈な光を放つ発炎筒だ。

「風向きは、よし」

 足元の石を拾って、3人から離れた位置の木の幹へ全力で投げる。

 カツンッ、という硬い音に、ゴブリンたちの注意が一瞬そちらへ向いた。

「――今だ!」

 発煙筒のピンを抜いて、ゴブリンたちの群れの奥、風上へと投げ込む。オレンジ色の濃い煙が、またたく間に森の視界を奪った。

 混乱してゴブリンたちは叫び声を上げる。

「次だ!」

 発炎筒に着火して煙の中心へ正確に投げ込んだ。

 ――閃光せんこう

 森の闇が、真昼のように白く焼き尽くされる。

「ギャアアアアアアッ! !」

 断末魔の悲鳴がひびくなか、オレは叫んだ。

「こっちだ! ! 早くしろ!」




 オレたちはようやく逃げ切って森を抜け、平野に出た。

「はあ、はあ、はあ……何とか、何とか逃げられましたね」

「ありがとう、助かったよ。あれは……魔導具か? オレはマルクス・アイゼンハルト。金属加工ギルドで働いている」

「ああ、オレは……田中健太……まあ、うん」

 魔導具? やっぱり魔法はあるのか。

 そしてこいつらは使えない?

「ありがとう。私はエリカ・ハーブマン。治療師……薬師なのかな? 人によっては魔女って呼ばれてる。ムカつくけどね」

 20代後半? いかにもそれっぽい格好をした美女だ。

「私は……ルナ・アルケミア。ありがとう……。錬金術師」

 錬金術師? 間違いなく異世界転生ファンタジーじゃねえか。この子は20代前半かな?

「さて、今日はもう終わりにして、気を取り直して酒場で一杯やらないか?」

「いいね!」

「うん」

「健太、あんたもいいよな。礼はしなくっちゃ」

「お、おう……」




 情報も、拠点も、休息も必要だ。断る理由はなかった。

 彼らに案内されて足を踏み入れた街の酒場は活気にあふれている。

 そしてオレの目から見れば、おびただしい数の『改良点』に満ちあふれていた。

 建物の梁は太いだけで、荷重分散が考えられていない。テーブルの脚は不ぞろいでガタついている。耳の長いエルフが背負う弓の矢は、長さも重さもバラバラだ。屈強なドワーフが振るう戦斧せんぷは、鋳造したままの粗末な鉄の塊に過ぎない。

 すべての観察結果が、オレの頭脳の中で1つの結論へと収束していく。

 これはひょっとして……。

 この世界に欠けているのは、個々の職人の腕じゃない。もっと根源的なものだ。

 ――技術改良や開発という思想。

 誰が作っても同じ性能を発揮する『規格化』や、素材の性能を極限まで引き出す『冶金学』。

 この世界には、そのどちらも存在しないのか?

 もしくは存在していても、生まれたばかり?

 オレは自分の指先がかすかに震えているのに気づいた。

 ……武者震いだ。

 なぜかわからんが自宅のトイレの奥に広がった世界――。

 目の前に広がる無数の課題を前に、とうの昔に忘れ去っていたはずの、熱い感情がよみがえってくる。

 この世界は技術者を……オレを、必要としているんじゃないか?




 ――そうだ。

 オレを現場から追いやり、牙を抜いた会社の連中よ。

 あんたたちは、オレの価値を見抜けなかったんだ。

 トイレのドアの向こうにあったのは、ただの異世界じゃない。

 それは、オレの知識と経験のすべてを注ぎ込める、最高の「未開拓市場(ブルーオーシャン)」だった。

 はは……。

 はははははは!

 ひょっとしてオレならここで、産業革命だって……できるんじゃないか?




 田中健太、52歳。

 オレの第二の人生が、今、確かな手応えと共に始動した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました