ポルトガル

信長と純正、そして教え子たち

第933話 『招かれざる客は最後の希望』

慶長九年三月二十六日(1604年4月25日) リスボン 港から宮殿への市街地を進む一行は、異様な注目を集めていた。 日蘭にちらんの使節団の前後左右を、物々しい武装のポルトガル兵が固めているからである。中心にはオランダ海軍少将のハルベルト・ト...
信長と純正、そして教え子たち

第932話 『三国同盟の介入』

慶長九年三月二十六日(1604年4月25日) リスボン リべイラ宮殿 「閣下、斥候からの報告です」 衛兵長が息を切らして部屋に駆け込んでくるが、焦燥しきっている。「反乱軍の先頭が、既に市街地へ入りました。抵抗もなく、市民は道を開けている模様...
信長と純正、そして教え子たち

第931話 『義兵5,000の結集』

慶長九年三月二十六日(1604年4月25日) ポルトガル王国 リスボン近郊 夜明け前、リスボン近郊の森閑とした平原に、無数の松明の炎が揺らめいた。地方諸侯から集結した義兵たちが、続々と陣を張っている。数は既に3,000を超えていた。 侍医長...
信長と純正、そして教え子たち

第930話 『偽りの炭売り』

慶長九年二月二十四日(1604年3月24日) ポルトガル王国 リスボン 宰相クリストヴァン・デ・モウラによる強引な尋問は、3日目を迎えていた。「閣下、これ以上の続行は困難です。皆、同じことしかしゃべりません」 衛兵長が彼のそばに立ち、低い声...
信長と純正、そして教え子たち

第929話 『証明なき告発』

慶長九年二月二十一日(1604年3月21日) 23時 ポルトガル王国 リスボン 国王は厳重な警戒の中、西棟の新たな部屋へと移され、一連の作業は深夜まで続いた。 ようやく全ての処置が終わった頃、オットーとアエリウスは宰相と共に静まり返った廊下...
信長と純正、そして教え子たち

第928話 『見えざる敵』

慶長九年二月二十日(1604年3月20日) ポルトガル王国 リスボン リベイラ宮殿の一室では、オランダから急派された2人の医師、オットー・ヘウルニウス(救急科・脳神経外科)とアエリウス・ヴォルスティウス(総合診療・内科)が、山積みの資料を前...
信長と純正、そして教え子たち

第927話 『西方の凶報』

慶長九年二月六日(1604年3月6日) ポルトガル王国 リスボン リベイラ宮殿の奥深く、国王セバスティアン一世の寝室の扉は固く閉ざされていた。 扉の前には、なすすべもなく立ち尽くす侍医たちの姿がある。 中からは何の音も聞こえず、その沈黙がか...
信長と純正、そして教え子たち

第926話 『暗雲』

慶長九年二月六日(1604年3月6日) 諫早城 純正の決断は明に変わって新しく傀儡かいらい国家を建国し、自らの影響下に置くものであった。 そのために|王嘉胤《おうかいん》と高迎祥に使者を送り、2人の力量を確かめつつ今後の計画を練っていたので...
信長と純正、そして教え子たち

第923話 『マラッカ海峡経済圏』

慶長八年十二月五日(西暦1604年1月6日) 諫早「ようやく着いたな」 数ヶ月ぶりに踏む日本の土は硬く、そして懐かしい匂いがした。 長大な航海を終えた純正を、黒田官兵衛他の臣下が出迎える。「お待ち申し上げておりました。早速ですが、例の件、滞...
信長と純正、そして教え子たち

第922話 『ジョホール王国とアチェ王国』

慶長八年九月十二日(西暦1603年10月16日) ケープタウン 黒田長政が父・官兵衛への返書を認めるために席を外した。 総督室には重苦しい沈黙が流れている。 純勝は海図上のマラッカを見つめているが、ジョホールとアチェの一連の動きが、巧妙に張...
信長と純正、そして教え子たち

第921話 『マラッカの波紋』

慶長八年九月十二日(西暦1603年10月16日) 16世紀の東南アジアでは、明朝の冊封体制から脱却し、朝鮮や琉球とともに新たに日本の冊封下に入る国家が増加していた。 ベトナムにおいては、北朝(莫ばく朝)を滅ぼした鄭氏一族の東京国や阮氏の広南...
信長と純正、そして教え子たち

第920話 『帰路』

慶長八年七月十日(西暦1603年8月16日)「これで、欧州での務めは全て終わったな」 テムズ川を下る御座船(遣欧艦隊旗艦)の甲板で、純正は小さくつぶやいた。 数か月に及んだ欧州歴訪の最後を飾るロンドンの街並みが、灰色の空の下でゆっくりと遠ざ...
信長と純正、そして教え子たち

第919話 『ジェームズ1世とロバート・セシル』

慶長八年七月四日(西暦1603年8月10日) イギリス ロンドン エリザベス1世は1603年3月24日に崩御(69歳没)して、1603年4月28日に埋葬されていた。 葬儀には駐英日本領事館から参列していたが、今回は純正と純勝、皇帝と皇太子の...
信長と純正、そして教え子たち

第918話 『ラ・ロシェルの条約とハーグでの転生者密談』

慶長八年五月二十五日(西暦1603年7月4日)フランスラ・ロシェル市庁舎「さて、条約の詳細だが」 純正は淡々と話し出す。「先の貴国との二度にわたる海戦において、少なからず我が国も人的・物的損害が出た。その賠償はもちろんだが、国家的責任として...
信長と純正、そして教え子たち

第917話 『ラ・ロシェルの屈辱』

慶長八年五月二十五日(西暦1603年7月4日)フランス ラ・ロシェル港 3国をつなぐ電撃の結婚式が終わって、リスボンを発った蒸気船は北海をめざして航路を取っていた。 ビスケー湾は夏とはいえ海煙が濃く、陰鬱な灰色の波が船体を洗っている。 フレ...
信長と純正、そして教え子たち

第916話 『王たちのチェス盤』

慶長八年四月一日(西暦1603年5月11日)リスボン「何が賢王だ。バカバカしい。稀代きだいの愚王ではないか」「馬鹿野郎! 大声で言うんじゃねえ。捕まっちまうぞ」「庶子とは言えかわいそうに。何千何万リーグも果ての東の国に嫁がされるとは……」「...
信長と純正、そして教え子たち

第915話 『純勝の恋と再びのコンスタンティノープル』

慶長八年三月十六日(西暦1603年4月27日) リスボン「は? 何だって? もう1回言ってみろ」「いえ、ですから父上、某……」「ああもう! はっきり申せ!」 どうした? いつになくモジモジしている。 まあこいつのことだから、案外大したことな...
信長と純正、そして教え子たち

第914話 『オスマン帝国の実情』

慶長八年三月十五日(西暦1603年4月26日) コンスタンティノープル この時のオスマン帝国は、ハサン・パシャの威厳と宮廷の荘厳さとは反対に、国内外に敵を抱えている状態である。 ハサンはグゼルジェ・マフムド・パシャ率いる騎兵隊の反乱を鎮圧し...
信長と純正、そして教え子たち

第913話 『コンスタンティノープルの合流 』

慶長八年三月十四日(西暦1603年4月25日) リスボン「ここがお主が以前より言っておったポルトガルの都か……」 蒸気船の甲板から目前に広がる街並みを眺めながら、政権相談役の信長が深い感嘆の声を漏らした。 白い壁とオレンジ色の屋根が丘陵に沿...
信長と純正、そして教え子たち

第912話 『黄昏の聖職者』

慶長七年十月二十一日(西暦1602年12月4日) リスボン 特別法廷に第3回公判の幕が上がった。 法廷周囲には重警備態勢が敷かれ、王室保安局員が常時巡回して緊張感が漂っている。 傍聴席にはポルトガルの貴族や商人、都市参事会の代表が静かに並び...
信長と純正、そして教え子たち

第911話 『悪魔の技か、真実の証か』

慶長七年十月十八日(西暦1602年11月3日) 第2回公判が始まったが、リスボン特別法廷には前回とは違う空気が流れている。 第1回公判で、アルメイダは枢機卿すうききょうの権威を法と論理で打ち破った。 この事実が傍聴人の心から古い権威への恐れ...
信長と純正、そして教え子たち

第910話 『世界を繋ぐ線』

慶長七年九月二十五日(西暦1602年10月11日)リスボン「……重要な提案があるんです」 その言葉がセバスティアンの注意を強く引きつけた。イタリア商人たちが退出した後に執務室は急に静かになったが、すでに関心は新しい提案に移っている。 「今後...
信長と純正、そして教え子たち

第909話 『法廷準備と新たな同盟~枢機卿裁判とイタリア商人~』

慶長七年九月二十五日(西暦1602年10月11日)リスボン「陛下、枢機卿すうききょうの弁護人はどうなさいますか」 法務大臣が羊皮紙に目を通しながら口を開いた。 教皇特使がローマへ帰国してから2週間が過ぎ、リベイラ宮殿では特別法廷の準備が本格...
信長と純正、そして教え子たち

第908話 『ローマ教皇庁』

慶長七年七月十一日(西暦1602年8月27日)リスボン「よいか、気づかれないよう迅速に任務を遂行するのだ」「ははっ」 セバスティアンが逮捕状に署名した翌朝早く、王室保安局の部隊が静かに出動した。 石畳の道に響く統制された足音が、行き交う者も...
信長と純正、そして教え子たち

第907話 『科学の盾と信仰の刃』

慶長七年三月十五日(西暦1602年5月7日)リスボン大聖堂 毒殺計画の失敗から数日が経過し、枢機卿すうききょうの憎悪は頂点に達していた。「王は悪魔に魅入られた。もはや我らが王ではない。毒を見破る術など人間の業ではないのだ。あれは間違いなく悪...
信長と純正、そして教え子たち

第906話 『賢王の茨の道』

慶長七年二月十三日(西暦1602年4月5日) リベイラ宮殿 セバスティアン1世が政教分離を宣言した後、謁見の間は静寂に包まれていた。 力なく歩きながら部屋を出た枢機卿すうききょうは、恥辱を感じた表情をローブのフードで隠し、彼に従う保守派貴族...
信長と純正、そして教え子たち

第905話 『望むところだ』

慶長七年二月十三日(西暦1602年4月5日)「では兄上、行ってまいります」「うむ、日本はもちろんだが、欧州においてポルトガルの影響力は大きいからな。しっかり頼むぞ」 フレデリックは、先月ポルトガルより届いた技術交流(供与)と『火山の冬』に関...
信長と純正、そして教え子たち

第904話 『賢王セバスティアン1世の探求』

慶長七年(西暦1602年)一月 ポルトガル王国・リスボン アムステルダムから帰国した視察団の報告は、リベイラ宮殿を未曾有の衝撃と混乱に陥れた。 謁見の間は重く冷たい沈黙に支配されている。 玉座の前に整列した重臣たちの顔には、焦りと屈辱、そし...
信長と純正、そして教え子たち

第903話 『ポルトガルの焦燥』

慶長六年(西暦1601年)十二月 ポルトガル王国・リスボン リスボンの空は鉛色の雲に重く閉ざされていた。 本来であれば冬でも気温が高い地域だが、大西洋から吹く風は冷たく湿気を含んでおり、太陽の暖かさを感じられない港町は、北方の地域と同じく活...
信長と純正、そして教え子たち

第902話 『天下治平之大計』

慶長六年十一月四日(1601年11月28日) 帝都・諫早 指令室内では、昼夜を問わず担当者が全国から届く報告を叫びながら作業していた。 壁一面の巨大な日本地図の前では、書記官たちが長い竿さおの先に付けた駒を、目まぐるしく動かし続けている。 ...
信長と純正、そして教え子たち

第901話 『ポルトガルの疑念』

遡ること慶長五年六月(1600年7月) ネーデルラント連邦共和国 ハーグ ハーグのビネンホフにある共和国議事堂の一室で、ネーデルラントで最も力を持つ2人の男が、1枚の報告書を前に腕組みをしていた。 1人は連邦共和国総督、マウリッツ・ファン・...
信長と純正、そして教え子たち

第900話 『黄金の国の飢餓』

慶長五年(1600年)十一月 新生インカ帝国首都 クスコ「……まだ、来ないのか」 絞り出すような声が、がらんとしたクスコの玉座の間に響いた。 皇帝トゥパク・アマルの言葉は、問いかける相手もいないまま、高く冷たい石の天井に吸い込まれて消える。...
一強からの変化

第876話 『佐世保電信開通と大日本国の動向』

慶長四年八月十五日(西暦1599年10月4日) 肥前国佐世保「接続完了!」 太田和源五郎の声が、佐世保の電信局に響き渡った。 諫早から佐世保まで、約56.5kmにわたって敷設された電信線が、ついに開通したのである。 当初は4月に完成予定だっ...
一強からの変化

第875話 『純正とフレデリックの密談と協定』

慶長四年七月二十八日(西暦1599年9月17日) 諫早城・純正私室「申し訳ありません、フレデリック殿下。本日の電信施設見学は急きょ延期とさせていただきたく」 純正は朝食後にフレデリックを私室に呼び、予定の変更を告げた。昨夜、一晩中考え抜いた...
一強からの変化

第874話 『世界技術・学術同盟』

慶長四年七月二十七日(西暦1599年9月16日)午前「殿下、和蘭(オランダ)の蒸気船から煙が上がっております!」 突然、諫早城の見張り台から報告が入った。 純正は書斎でマウリッツからの親書を読み返していたが、慌ただしい足音と共に直茂が駆け込...
一強からの変化

第873話 『金色の時計』

慶長四年七月二十六日(西暦1599年9月15日) 諫早城<小佐々純正> あー、眠……。 オレはコーヒーを飲み干しておかわりを頼み、立ち上がって伸びをする。それから頭の上で手を組んで、左右に体を伸ばした。 次に、前屈して腕を前にやろうとする。...
一強からの変化

第872話 『オラニエ公マウリッツからの使者』

慶長四年七月二十五日(西暦1599年9月14日)諫早城「申し上げます殿下! 諫早の湊みなとに蒸気で動く汽帆船。我が国の船ではなく、横に上から赤、白、青の三色の旗を掲げています!」 急ぎ足で入ってきた伝令の報告に、居室に居合わせた全員が息をの...
一強からの変化

第871話 『遠国からの知らせ』

慶長四年七月二十五日(西暦1599年9月14日)「暑い、暑い……今年は残暑が厳しいのではないか」 大陸では女真とモンゴルの争いが激化するなか、純正は諫早城の居室で、うちわをあおぎながら愚痴を言っていた。 それでも、諫早城内では各所に蒸気機関...
八紘共栄圏を目指して

第865話 『電信の実験とフレデリック・ヘンドリック』

慶長四年二月五日(西暦1599年3月2日)科学技術省 技術開発研究所 太田和源五郎秀政は夜明け前から実験準備に没頭していた。 目の前には、改良を重ねた電信装置が置かれている。2本の銅線と新型電池、そして信号を記録するための装置が綿密に配置さ...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第25話 『五つの歯車がかみ合い始める』

1591年3月15日(天正19年閏うるう1月20日) ライデン「なあみんな、オレ、思ったんだけど」 フレデリックはコンパス会議の中で他の四人に提案した。「みんな、ギルドから反発を食らっているよね。シャルルおじさんは領民からの反発もあるって言...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第23話 『密かなる協力者たち』

1591年1月26日(天正19年1月2日) アムステルダム アムステルダムの運河沿いにある赤い屋根の工房。 夜の闇に紛れて、フレデリックとウィルは若き時計職人、ヘンドリック・フローネンの秘密の工房を再び訪れた。 フレデリックには護衛と家庭教...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第19話 『10年で産業革命』

1590年11月16日(天正十八年十月十九日) オランダ ライデン 結局、 塩は1lbポンドで3ギルダー。→十分にもうかる。 砂糖は1lbで1.5ギルダー。→もうかるが、生産量とポルトガルの砂糖との兼ね合い。そして、今後始まるであろうオラン...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第18話 『世の中そんなに甘くない』

1590年10月19日 オランダ ライデン 前回の方舟会議(中二病商会の会員三人による廃屋での会議)で、フレデリックは10アールあたりのテンサイの生産量をもとに、ビジネスとして十分に成り立つと確信した。 しかし生産効率を向上させるためには、...
八紘共栄圏を目指して

第856話 『大明皇帝朱翊鈞と肥前国王純正』

慶長三年十月一日(西暦1598年10月30日) 開封府「直茂よ、オレは初めて大陸に来たが、やはり北京の紫禁城を訪れてから開封府に来てよかったの。都なれば、その国のすべてが集まっておるであろう? ゆえにその国の力とそのゆえんの何たるかが分かる...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第17話 『計算違いの商会創設記~現実は甘くない~』

1590年9月19日 オランダ ライデン 突然だが、三人は商会を設立した。 兄であるマウリッツから、弟とはいえ国民の税金を使う以上、なあなあにはできないと言われたのだ。 その点において、商会の名目上の責任者としてシャルルを任命する考えは悪く...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第16話 『砂糖で儲ける? 石けんで守る? 富と衛生を両立せよ!』

1590年8月23日 オランダ ライデン「え? どういうこと?」 フレデリックは立ち上がってシャルルに詰め寄った。 無理もない。 市場を徹底的に探し回ってクルシウスにも相談し、何度も計算を重ねた結果なのだ。それを一言で否定されてしまうと、さ...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第15話 『儲らない? 三人寄れば文殊の知恵』

1590年8月23日 オランダ ライデン「おー、良いねえ良いねえ。まさに中二病だよ。ん、なんだ? こういうのを中二病って言うんじゃないのか?」 大学を出て川沿いをしばらく歩くと、森の入り口に朽ちかけた廃屋がある。 その扉には、誰にも解読でき...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第12話 『転生者フレデリックと転生者オットー&コンパス・オブ・ディスティニー』

1590年6月19日 オランダ ライデン「ちょっと話がある、後で時間とれるか? お前も同じ転生者なんだろ? 日本人の(日本語で)」 フレデリックはオットーの耳元でそうささやいた。 オットーは瞬時に状況を理解したのか、短くうなずく。「皆、静ま...
八紘共栄圏を目指して

第851話 『対スペインパルチザンと李化龍のあせり』

慶長三年六月十八日(西暦1598年7月21日)「直茂、ビルカバンバの皇帝に親書は届いておろうな?」「は、そろそろかと存じます」 今年の2月にインカ帝国の皇帝から親書を受け取り、正式に国交を樹立する旨の返書を送ったのだ。 ただし、軍事支援は行...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第10話 『兄貴へ直談判②本格始動へ』

1590年4月5日 オランダ デン・ハーグ <フレドリック・ヘンドリック>「砂糖と塩、それに石けんとロウソクか」 兄貴は、ふむ、とうなずきながら、羊皮紙に書かれた計算式に目を通した。 寒い。 16世紀のオランダは寒いな。オランダの気候には慣...