信長と純正、そして教え子たち 第898話 『見えざる灰』 慶長五年九月十五日(1600年10月21日) 肥前県諫早 帝国政府庁舎 純正が館山で東日本の新たな秩序の礎を築いている頃、首都諫早では、緊張感の中で国家の全ての機能がフル稼働していた。 帝国食糧安全保障会議。 そこでは、帝国の存亡を左右する... 2025.07.29 信長と純正、そして教え子たち
信長と純正、そして教え子たち 第896話 『新旧対立と安房』 慶長五年九月十日(1600年10月16日) 純正は、新しく編成した戦略会議室の面々と蒸気船に乗って関東地方安房県館山へ向かった。「おお、これはなんとも……」「話には聞いておったが、真に風もないのに動いておるの」 武藤喜兵衛(真田昌幸)と曽... 2025.07.24 信長と純正、そして教え子たち
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第438話 『顛末とこれから』 慶応四年五月三日(1868年6月22日)「申し上げます。禁裏御守衛総督屯所より上使がお越しになりました」 張り詰めた声が静かな部屋に響く。純顕が短く応じた。「お通しせよ」 初夏の陽光が障子を通して柔らかく差し込む中、大村藩邸の奥座敷には純顕... 2025.07.18 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』 第54話 『動乱の九州:女王壱与と狗奴国との攻防』 西暦257年3月1日 方保田東原《かとうだひがしばる》の都「各国の皆様、お集まりいただき、ありがとうございます」 都の大広間では、弥馬壱国同盟の主要国から代表者が集まっていた。壱与が上座に座り、その隣には比古那と彌勇馬(ミユマ)、伊都比売(... 2025.07.09 『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』
一強からの変化 第885話 『抗えぬ国力差』 慶長五年二月二十日(西暦1600年3月16日) 岐阜城「何だと? 上様が?」 武井十左衛門は家来からの報告を受け、苦々しい顔をしている。 大日本国崩壊を受け、織田家は日ノ本大同盟以前の状態に戻り、純正から一切の干渉を受けなくなった。 信長の... 2025.06.28 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第422話 『カナダとの密約』 慶応三年八月二十一日(1867年9月18日) 史実における徳川慶勝は、激動の幕末において、藩祖以来の伝統を重んじつつも、時代の変化を見通す柔軟な思考力を持っていた。 将軍徳川慶喜とは母方の従兄弟にあたる関係で、隠居謹慎中には、当時最新技術で... 2025.06.19 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第880話 『武井十左衛門』 慶長四年十一月二日(西暦1599年12月19日)「おいおっさん! まさか今この有り様でくたばるつもりじゃねえだろうな?」「ふっ……。その声は平九郎か。余に然様さような物言いが出来るのはお主しかおらんが。減らず口をたたきおって」 部屋の中には... 2025.06.18 一強からの変化
一強からの変化 第879話 『純正の決断。戦国の再来か』 慶長四年十月十五日(西暦1599年12月2日) 大日本国議会「第一に、家臣への恩賞はすべて給金とする。これは我が国と同じである。第二に、身の上によって生業が決まらぬ世とする。第三に教育の義務化である。何人たりとも例外はない。必ず中等教育まで... 2025.06.16 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第417話 『意外な来訪者』 慶応三年七月十五日(1867年8月15日) カナダ自治領首相ジョン・A・マクドナルドとブリティッシュ・コロンビア総督フレデリック・シーモアの行動は素早かった。 万博会場での密談から10日余り、彼らは関係各所に確認と調整を行い、ついに次郎を訪... 2025.06.09 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第416話 『密談と植民地』 慶応三年七月四日(1867年8月3日)午後「ガウワー殿、再びお時間をいただき感謝します」 会議室に現れたガウワーを、次郎は丁寧に迎えた。しかし、ガウワーの表情には昨日とはうって変わって不安が見え隠れしている。「ミスター太田和、どのような件で... 2025.06.07 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第874話 『世界技術・学術同盟』 慶長四年七月二十七日(西暦1599年9月16日)午前「殿下、和蘭(オランダ)の蒸気船から煙が上がっております!」 突然、諫早城の見張り台から報告が入った。 純正は書斎でマウリッツからの親書を読み返していたが、慌ただしい足音と共に直茂が駆け込... 2025.06.06 一強からの変化
一強からの変化 第873話 『金色の時計』 慶長四年七月二十六日(西暦1599年9月15日) 諫早城<小佐々純正> あー、眠……。 オレはコーヒーを飲み干しておかわりを頼み、立ち上がって伸びをする。それから頭の上で手を組んで、左右に体を伸ばした。 次に、前屈して腕を前にやろうとする。... 2025.06.03 一強からの変化
一強からの変化 第872話 『オラニエ公マウリッツからの使者』 慶長四年七月二十五日(西暦1599年9月14日)諫早城「申し上げます殿下! 諫早の湊みなとに蒸気で動く汽帆船。我が国の船ではなく、横に上から赤、白、青の三色の旗を掲げています!」 急ぎ足で入ってきた伝令の報告に、居室に居合わせた全員が息をの... 2025.06.02 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第405話 『武士の商人化、商人の武士化』 慶応三年五月十八日(1867年6月20日)フランス・パリ パリ万博の日本パビリオン内に設けられた小さな会議室。 緊張感と熱気が入り混じる空間で、渋沢栄一主催の研究会が始まろうとしている。 この集まりは、当初大々的に開かれる予定であったが、現... 2025.05.23 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
八紘共栄圏を目指して 第867話 『密かなる進軍』 慶長四年二月二十五日(西暦1599年3月21日) 建州女真本営 早春の風が吹き抜ける建州女真の本営。 モンゴル高原への入口に位置する本営は、女真軍の集結地となっていた。広場には1,500名を超える騎兵が整然と隊列を組み、出発の合図を待ってい... 2025.05.22 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第863話 『開封府にて。諫早にて』 慶長四年正月十日(西暦1599年2月5日) 開封府「李化龍りかりゅうよ、それに李如松。余が貴公らと約束したのは、二ヶ月の後に女真に奪われた土地を全て取り戻すことである。それがなぜ、追いやるどころか、蓬莱ほうらいを残して和睦となったのだ?」 ... 2025.05.15 八紘共栄圏を目指して
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第390話 『交渉の平行線――補給地の誘惑と日本の決断』 慶応二年十一月十日(1866年12月16日)サラワク王国 クチン ガウワーの言葉の裏にある意図を感じ取りながらも、次郎は表情を崩さず、静かに返答した。「過去の出来事は決して忘れませんが、未来を築くためには慎重な歩みが必要です。今はまだ状況が... 2025.04.27 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
八紘共栄圏を目指して 第854話 『三国鼎立とモンゴルのオルドス・トゥメト・ヨンシエブ・チャハル・ハルハ・ウリャンカイ』 慶長三年八月一日(西暦1598年9月1日) 諫早「殿下はこれでもまだ、明が弱まるべきだと仰せになりますか――」 明国の内閣次輔、沈一貫は諫早城下の外交使節迎賓館の一室に滞在していた。 純正との初回交渉から一週間。 彼は齢六十を超え、最後の奉... 2025.04.20 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第853話 『新都 開封』 慶長三年七月二十一日(西暦1598年8月22日) 開封府 黄河のほとりに広がる開封は、かつて北宋の『東京』として栄えた都だった。 三重の城壁に囲まれた街並みは、長安のような碁盤目状ではなく、複雑に入り組んだ路地と水路が張り巡らされている。 ... 2025.04.19 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第851話 『対スペインパルチザンと李化龍のあせり』 慶長三年六月十八日(西暦1598年7月21日)「直茂、ビルカバンバの皇帝に親書は届いておろうな?」「は、そろそろかと存じます」 今年の2月にインカ帝国の皇帝から親書を受け取り、正式に国交を樹立する旨の返書を送ったのだ。 ただし、軍事支援は行... 2025.04.15 八紘共栄圏を目指して
『新しい国 ―空母飛龍から、最後の戦いへ―』 第9話 『ロシア・ウクライナ戦争』 2025年3月16日(令和7年3月16日)「この馬鹿者が! 一列に並べ! 足を開け! 歯を食いしばれ!」(元)飛龍副長の鹿江隆(海軍中佐)の叫び声が聞こえた。「はっ!」 角野、橋本、重松が横並びになり、足を開いて休めの姿勢で直立不動の状態に... 2025.04.06 『新しい国 ―空母飛龍から、最後の戦いへ―』
八紘共栄圏を目指して 第848話 『山東から北京へ。寧夏の決断』 慶長三年四月九日(西暦1598年5月14日)「急報! 急報! 登州沖に大船団が出現しました! 女真の水軍と思われます!」 副官からの報告を受け、李化龍は全軍に戦闘態勢を整えるよう指示した。「おいでなさったな。女真のヤツらめ」 李化龍は城壁に... 2025.04.04 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第847話 『ネゴシエイト』 慶長三年三月四日(西暦1598年4月9日) 諫早「これはこれはフュンドン殿、遠いところわざわざようお越し下さった」「いえいえ。伊集院殿も安国寺殿も、お元気そうでなによりです」 ヌルハチの腹心、フュンドンが肥前国首都の諫早を訪れるのは2度目で... 2025.04.02 八紘共栄圏を目指して
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第369話 『かき集める』 慶応元年十二月一日(1866/1/17) 駐日ロシア領事エヴゲーニイ・ビュツォフとの約束の期日が過ぎていたが、次郎は適当な理由をつけて延期してもらった。 年末でもあり、ロシア側も早めに進めたい意向があるとはいえ、数か月の猶予があったためで... 2025.03.18 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
八紘共栄圏を目指して 第837話 『駐ポルトガル肥前国大使とスペイン宰相』 慶長二年二月二十二日(1597/4/8) ポルトガル リスボン 肥前国大使館「これはこれは……(招かれざる客か)予想だにしなかったお客人ですね」 駐ポルトガル肥前国大使の松浦九郎親ちかしはわずかに笑みを浮かべて来客を受け入れた。 アロンソ・... 2025.03.13 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第836話 『明の内情と三国志』 慶長二年一月六日(1597/2/22)「なんと! それで明け渡したのでございますか?」「明け渡したのではない。そもそも誰の領土でもなかったであろうが」 大陸から戻ってきた純正に対して直茂が問いかけた。新年早々小言は勘弁してくれといわんばかり... 2025.03.11 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第834話 『関白太政大臣小佐々純正の大義』 慶長元年十一月十四日(1597/1/2)へトゥアラ「なぜそこまで領土を広げる必要があったのですか? 日本だけでは足りなかったのですか? 倭寇わこうは途絶えて久しいし、日本に攻め入る国もない。琉球や朝鮮と交易すればよかったのでは? 呂宋やアユ... 2025.03.07 八紘共栄圏を目指して
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第360話 『決着』 慶応元年六月二十七日(1865/8/18) 琉球 オールコックとニール、そしてパークスの3人は立ち上がらざるを得なかった。 目の前に前英国首相と前外務大臣の2人が現れたのである。 立ち上がり……そして開いた口がふさがらない。「ば、バカな……... 2025.02.28 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
八紘共栄圏を目指して 第828話 『ポルトガルの戦略と反乱の狼煙』 慶長元年五月十七日(1596/6/12) リスボン「さて、宰相。この状況をどう見る?」 セバスティアン1世は大西洋の地図を見ながら、宰相のクリストヴァン・デ・モウラに質問していた。 ヨーロッパからアメリカ大陸にかけての地図だ。5月の中旬に... 2025.02.23 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第826話 『知られざるイスパニアの内情と、敵の敵は味方』 慶長元年三月二十三日(1596/4/20) メキシコシティ(テノチティトラン) はいそうですか、と素直に信じるわけにはいかなかった。 自分の先祖、母なるアステカを滅ぼしたスペインが負けたなど、簡単には信じられなかったからである。 その男が言... 2025.02.17 八紘共栄圏を目指して
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~ 第4話 『デン・ハーグと駐ネーデルランドポルトガル大使館』 天正十八年九月一日(1589/10/10) デン・ハーグ <フレデリック>「これはこれは、ようこそおいで下さいました」 マヌエル・デ・ポルトゥガルはにこやかな顔でオレを出迎える。 オレは兄貴に頼んで、伝手を通じて会えたのだ。 ネーデルランド... 2025.02.15 外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~ 第3話 『フレデリックの政治の勉強』 天正十八年七月二十日(1589/8/30) <フレデリック> クルシウスはライデン大学の教授で、植物学の大家だ。オランダどころかヨーロッパ全体で、植物学についてはかなりの影響力を持った人物である。 こんなことなら最初っからクルシウスに聞き... 2025.02.06 外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~
八紘共栄圏を目指して 第818話 『人口増加の必要性』 文禄四年十月二十八日(1595/11/29) 小佐々家ではこの30年の間、台湾への進出を手始めとした南方への入植、そしてインド・アフリカ方面と北方への資源獲得のための進出が相次いでいた。 台湾やフィリピンへの大がかりな入植を始めたころから言... 2025.01.28 八紘共栄圏を目指して
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 時系列・あらすじ 以下、旧暦表示。随時更新します。1837年天保7年11月: 50歳の男が幕末の大村藩下級藩士に転生。若い妻と息子がいる状況に戸惑うが、純顕と純熈に仕え、列強に対抗する決意を固める。前世の記憶を頼りに、激動の幕末を生き抜こうと覚悟する。天保7... 2025.01.25 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
八紘共栄圏を目指して 第807話 『斜陽のイスパニアと隆盛のポルトガル』 文禄三年十一月二十七日(1595/1/7) スペイン マドリード王宮 フェリペ2世は重々しい表情で窓辺に立ち、マドリードの王宮から広がる景色を眺めていた。彼の目には、かつての帝国の栄光と現在の苦境が映し出されているようだった。「陛下」 側近... 2025.01.09 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第800話 『西南王楊応龍の死』 文禄三年二月八日(1594/3/29) 李化龍の進軍の報を聞いた楊応龍の対応は迅速であった。 本拠地の播州を中心として各地の苗族と連携をとり、統治のために配していた親族や腹心に命じて迎撃させたのだ。当初、数では劣勢であった楊応龍であったが、... 2025.01.01 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第798話 『再びの戦火』 文禄二年十月二十六日(1593/12/18) 順天府(北京)より山西省の太原府・大同府、北直隷の宣府・開平衛・永平府、山東省の廣寧衛へ使者が派遣され、正式に寧夏国の領土となって明の地図から消滅した。 命令に背いて抵抗する勢力もあったが、士気... 2024.12.30 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第796話 『明、万事休す』 文禄二年八月七日(1593/9/2) 純正は明軍との戦いで捕虜とした将兵に3つの選択肢を与えた。 1.このまま日本に永住。捕虜ではあるが、収容年数によって待遇が変わり、最終的には日本国籍となる。 2.明に残している家族を肥前国へ移住させ、帰... 2024.12.27 八紘共栄圏を目指して
八紘共栄圏を目指して 第795話 『哱拝・ヌルハチ・楊応龍』 文禄二年六月十日(1593/7/8) 寧夏鎮「陛下、明が我が国の独立を認めましたな。これでようやく、民を安んじることができ、平穏が訪れるというものです」 哱拝ぼはいが独立を宣言後に明国の軍勢は撤退したが、和平は成立したものの、正式に明は寧夏... 2024.12.26 八紘共栄圏を目指して
東アジアの風雲 第791話 『条約締結と新しい秩序』 文禄二年二月八日(1593/3/10)諫早城「御苦労様でした、叔父上」 居室でくつろいでいた純正に報告をしている政直であったが、公務以外のときは叔父と甥である。「いやいや、まさかわしがあの明国との交渉にあたるとは……考えもみんかったわい」「... 2024.12.22 東アジアの風雲
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第307話 『文久遣欧使節の帰国と朝廷と長州』 文久二年十二月十一日(1863年1月30日) 川棚港「兄上! あれっきりと申し上げましたよね! 弘化四年の砌みぎり、人は宝だと仰せになって、某それがしに全国行脚を命じられました。これが最後だと! 某は信之介様のもとで学びたいと!」 そう言っ... 2024.12.20 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
東アジアの風雲 第788話 『和平ではなく降伏の使者であろう?』 天正二十一年九月三十日(1592/11/4) 諫早城「なに? 和平ですと? 降伏の間違いではないのか、御使者どの」 明国から終戦の使者として礼部尚書の顧憲成が肥前国を訪れ、外務大臣の太田和利三郎政直(63歳)と面会したときの政直の第一声であ... 2024.12.19 東アジアの風雲
東アジアの風雲 第787話 『激昂』 天正二十一年七月二十三(1592/8/30) 紫禁城 前回、顧憲成が朝鮮出兵の上書を上げたときは運が良かった。 皇帝が朝議に出席しないため、臣下は朝議で決まったことを報告して裁可を仰ぐことになる。それも宦官かんがんが代わりに行うので、自らに... 2024.12.18 東アジアの風雲
東アジアの風雲 第786話 『大明出師と港湾封鎖、その後』 天正二十一年六月五日(1592/7/23) 鴨緑江において肥前国陸軍による明軍相手の掃討戦が終わり、朝鮮軍への引き継ぎが行われていたころ、海上では港湾封鎖が執拗しつように行われていた。「うむ……これで良し、と」 海軍総司令の深沢義太夫勝行は... 2024.12.17 東アジアの風雲
東アジアの風雲 第771話 『明からの冊封と肥前国からの冊封。肥前国、朝鮮出兵となるか』 天正二十年四月十日(1591/6/1)「その儀とは、一体何であろうか?」 宣祖はわかっている。肥前国からの冊封を受ける時期がきたのではないか、使者はそう言いたいのであろう事を。 明からの使者である沈惟敬しんいけいの要求は朝鮮にとって過大であ... 2024.11.30 東アジアの風雲
東アジアの風雲 第768話 『世界戦略と極東戦略』 天正二十年一月十九日(1591/2/12) 肥前諫早「然て皆の衆。まず考えねばならぬ大陸の件は先日話した通りじゃ。明の弱体化を図りつつ哱拝・ヌルハチ・楊成龍へそれぞれ支援を行い、明を遷都させて南明と成し、大陸を三分して統治させる。よいか」 ... 2024.11.27 東アジアの風雲
東アジアの風雲 第767話 『ヌルハチと哱拝と楊応龍、そして純正』 天正十九年十二月二十四日(1591/1/19) 肥前諫早 諫早城にある純正の執務室は、静寂に包まれていた。窓の外を見下ろせば、城下を東西に流れる本明川が穏やかに広がり、見上げると未だ明けきらぬ空がどこまでも続く。 朝靄あさもやが海面を覆い、... 2024.11.24 東アジアの風雲
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第281話 『文久の改革と土佐尊王党』 文久二年七月三日(1862/7/29)江戸城 島津久光はその条件をのんで勅を実行させるほかなかった。 安藤信正の発言は正論であり、それを退ける正当な理由がなかったのだ。信正の人事権や大老の序列と役割、大老院と老中院の設置など、役職に外様と親... 2024.11.21 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第277話 『久光の上洛と寺田屋事件』 文久二年四月一日(1862/4/29) 京都 岩倉邸 発 諸調方しょしらべかた(諜報局) 宛 蔵人様 薩摩ノ草ヨリ報セアリ 島津三郎様 上洛ノ由 日本は次郎の活躍で不平等条約は締結しておらず、関税自主権もあり、領事裁判権も認めていない。また... 2024.11.13 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第272話 『皇女和宮とロシア全権との交渉』 文久二年一月十五日(1862/2/13)~二月十一日(3/11)「なんだって! ? 襲われた? いつ? どこで? 誰が?」 史実と歴史が変わっても対馬の問題は解決しておらず、他の問題も山積みである。 しかし次郎は攘夷じょういに関しては藩内で... 2024.11.06 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く