第4話 『アンナとレイナ』

 異世界歴〇〇年〇〇月〇〇日=2025年9月6日(土)17:57:05 <田中健太・52歳>

 腕の中に小さなぬくもりがある。

 もう何年も経験していない感覚……そりゃそうだ。大学生だから10年以上前なんだもんな。

 それが、リアルにオレの作業着の胸元を、小さな手が必死に掴んでいる。

 うえーん……ヒックヒック……ぐすんぐすん……。

 しゃくりあげる嗚咽(おえつ)が、布越しに振動となって伝わってきた。

 お父さん……。

 アン……。

 どんなに状況が意味不明でも、そう言われた事実は変わらない。

 頭が、まだ状況の整理を拒否しているんだが……科学者として(いや、じゃなくても)導き出せる答えはひとつ。

 この少女――アンと名乗ったこの子は、どうやら本気でオレを自分の父親だと思い込んでいるらしい。

 オレがあの人相書きの『ケント・ターナー』に瓜二つなら、半月も行方不明だったあの似顔絵の男がこの娘の父親だ。

 まじか……。

 どうする? オレは間違いなく別人だが、正直に人違いだって言うか?

 いや、それはダメだ。

 この娘が可哀相すぎるし、第一そう言って何か状況が好転するか? しないだろう。

 本当の父親がどこで何をしているのかは分からない。

 ……今はこの子の父親のフリをするしかないか。

 それに情報収集をしなくちゃならないし、この娘も家に帰るだろう。どこに家があるのかわからんけど、現時点で一番リスクの少ない、合理的な判断のはずだ。

「……ああ。すまなかったな、アン。ちょっと頭を打ったみたいでな。色々なことが、よく思い出せないんだ」

 ベタな言い訳。

 もうどんだけのラノベ作品で読んだか……いや、ラノベじゃなくても頭打ってうんぬんは、理由の筆頭だ。

 でもアンは純粋な瞳でオレを見上げ、こくこくとうなずいている。

「でも良かった~お父さんがいて。大変だったんだね……でも、もう大丈夫だよ。お家に帰れば、お母さんがいるから! お母さんに会えば、きっと色々思い出すよ!」

 お母さん……母親か。

「アン……アンは今いくつだい?」

「……10歳! お父さんがいなくなる前にお誕生日会やってくれたじゃない。それも忘れたの?」

 ちょっと悲しそうな顔をしたが、すぐに元通りになった。

 10歳か……予想通りだ。じゃあ母親は20代後半から30代か。

「ああ、ごめんごめん。そうだったね。帰ろうアン。お前の家に」

「うん!」

 アンは元気よく返事をすると、オレの手をぐいと引いた。

 その小さな手に引かれるまま、オレは森の中を進んでいく。夕暮れの木漏れ日が、地面にまだら模様を描いていた。

「お母さんの名前、忘れてないよね?」

「……ごめん。名前も……ちょっと思い出せない」

「もう! レイナだよ、レイナお母さん! 自慢の美人のお母さんなんだから」

 アンは少し頬を膨らませた。

 レイナか。

 玲奈? 麗奈? REINA?

 日本人でも欧米人でも、どっでもいそうな名前だ。

 だけどこの世界の人間は、日本語を話して日本人のような名前を持つのか? 

 疑問は尽きない。

 ケント・ターナーはカタカナで書かれて英語のスペルもあった。

 でも漢字で田中健太って書いてあったってことは、いったい何が本名なんだ?

 アンは杏か?

 道中、アンは色々なことを話してくれた。

 ケント・ターナーはこの娘の優しい父親だったらしい。腕のいい職人で、工房の親方からの信頼も厚かった。ギルドに追われる心当たりは、アンには全くないという。

 半月前にいつものように工房へ仕事に出かけたきり、帰ってこなかった。

「お家は一番古い職人街の外れにあるんだ。お父さんの工房からも近いよ」

 その言葉にオレはホッとした。

 ゲートのある工房のトイレと、この娘の家が近いなら今後の行動計画が立てやすい。

 やがて、森を抜けると、巨大な石造りの城壁が見えてきた。

 王都だ。

 ん?

 どうした?

 そっちはまったく見当違いの方向だぞ。

 アンは城門へは向かわずに、人気のない方へとオレを導いていく。

 おいおいおい……。

 日が完全に落ちて、あたりは急速に暗くなった。

 幸い月夜なのでなんとか見える。

 「アン、こっちで合っているのか?」

 「うん、大丈夫。もうすぐだから」

 足を止めたのは苔むした古い城壁の、ちょうど大きな木の根が覆いかぶさっている場所だった。

 アンは、慣れた様子で木の根の下に生えたシダの葉をかき分ける。

 すると……大人が這えば何とか通れそうなくらいの黒い穴が口を開けていた。

「ここだよー。秘密の抜け道」

 どうやら城壁の下水路か、あるいは昔の何かの名残らしい。

 子供のアンには十分な大きさなんだろうけど、52歳のオレにはちょっと厳しいサイズだ。

「ここから入るのか?」

「うん。お父さんを探しに行く時もここから出たんだよ。門番の人に見つかると、怒られちゃうから」

 そういう問題か……? とは思ったが、口には出さない。

「ここから入るのか? 中は暗くて危ないだろう」

 オレが言うと、アンは少し得意げに胸を張った。

「大丈夫! 私これ持ってるから!」

 小さなバッグから取り出したのは、ロウが半分ほど溶けた、小型の燭台だった。

 ……火か。なるほど、この世界の光源は、基本的には火なんだな。

 15世紀中世ヨーロッパ、まさになろうの異世界。

 でも火事のリスクや酸素の消費を考えると、短時間でも狭い穴の中で使うのは得策じゃない。

「いや、アン。それはしまっておけ。もっといいものがある」

 オレはドンキで買ったヘッドライトを取り出して頭に装着した。

 カチッ。

 次の瞬間、LEDの強烈な光が穴の奥まで照らし出した。

「――わあっ! ?」

 アンが素っ頓狂な声を上げて目を丸くしている。

 恐る恐る、オレの額で輝く光源を指差した。

「お父さん、なにこれ! ? 魔法……? 太陽のかけら……?」

 魔法……

 今、確かにそう言ったか?

 オレは昨夜工房で聞こえてきた会話を思い出す。

『結局、魔法省の連中には敵わんさ』

 やっぱりこの世界には魔法が存在するらしい。

 しかも『省』っていうくらいだから間違いなく国家機関として存在している。

 それだけ当たり前に存在のようだ。

 でも、その仕組みも正体も、今のオレには全く分からない。下手に知ったかぶりをするのは危険だ。

 太陽のかけら……か。

 子供らしい、詩的な表現だな。

「……昔、ある賢者様からもらった特別な明かりだよ。火を使わないから安全なんだ」

 オレはアンの問いには直接答えずに、少しだけはぐらかすように言った。

 アンはキョトンとしながらも、納得したようにうなずいた。

「けんじゃさまの……! そっか、だからそんなに明るいんだね!」

「ああ。こんだけ明るいからもう大丈夫だろう。先に行け」

「うん!」

 アンは興奮で頬を赤らめながら、光に照らされた穴の中へ嬉々として潜り込んでいった。

 魔法省……魔法……。

 そして、この世界の人間は、オレの持つ科学技術を『魔法』だと認識するらしい。

 いや、厳密には魔道具か?

 はたしてそれは、危険なんだろうか?

 いや、使い方によっては、オレの正体を隠すための、最高のカモフラージュになるかもしれない。

「着いた~! お父さん、あれがお家だよ!」

 ヘッドライトの光が照らす先、アンの小さな指が示す方向に、一軒の家があった。

 周囲の建物と同じでこぢんまりとした石造りの二階建ての家だ。

 窓からは温かいオレンジ色の光が漏れている。職人街の外れという言葉通り、あたりは静まり返っていた。

 さて、どうする?

 どうすれば怪しまれずに溶け込んでケント・ターナーを演じられるか?

「お母さんただいま! お父さんが帰ってきたよ!」

 その声を聞いて家の奥から、パタパタと軽い足音が近づいてくる。

 そして、光の中に一人の女性が姿を現した。

 うわっ!

 がっつり美人じゃねえか。

 20代前半~半ばか?

 オレは息をのんだ。

 亜麻色の長い髪を後ろで1つに束ねて、大きな榛色の瞳を見開いてオレを凝視している。

 若く美しい女性が、信じられないものを見るかのように立ち尽くしていたのだ。

「あなた……本当に……ケント、なの……?」

 か細くて震える声だった。

 彼女の瞳から大粒の涙がいくつもこぼれ落ちる。

 アンがその母親のスカートの裾を掴んで、ぶんぶんと振った。

「そうだよお母さん! お父さんだよ! 森で会ったの!」

 レイナと呼ばれた女性はゆっくりとオレに歩み寄る。ためらうように伸ばされた手がオレの頬に触れた。

 その手は、ひどく冷たい。

「ああ……夢じゃない……。本当に、帰ってきてくれたのね……!」

 次の瞬間、彼女はオレの胸に顔をうずめて声を上げて泣き始めた。

 あ、いかんいかん……。

 胸が、胸が当たっている……。

 いやいやいいやいや!

 不謹慎だぞ、オレ!

 オレは戸惑いながらも、その華奢な体を支えるように抱きとめるしかなかった。

 ウソの娘の次はウソの妻だ。

 ウソをつくのは、それが例えベータ宇宙だとしても心苦しい。

 だからせめて、この母子に安心と幸せを味あわせてあげよう。

 家の中は、質素だけど清潔に整えられていた。

 使い込まれた木製のテーブルと椅子があって、壁際には簡素な食器棚が置かれている。

 甘い香りのするシチューが暖炉の火にかけられていた。

「本当に、何も覚えていないの?」

 レイナは心配そうにオレの顔をのぞき込む。

 オレは曖昧にうなずいた。

「森で頭を強く打ったみたいなんだ。自分の名前も、アンのことも、お前のことも……断片的にしか思い出せない」

「そう……。でも、無事でよかった。本当に……。ああ、それからアンは杏奈ね。みんな愛称でアンって呼んでる」

 アン=アンナ=杏奈? か。

 レイナは心の底から安心した表情を見せた。

 疑う様子は微塵もない。それだけ夫の帰りを待ちわびていたということか。

 食事中にレイナはケント(オレ)が失踪した日のことを話してくれた。

 オレはその日の朝、いつも通りに工房へ向かったようだ。

 特に変わった様子はなかったという。

 仕事道具以外は何も持たずに出勤した。

 ギルドの人間が訪ねてきたのは、その3日後のことだった。ケントの行方を知らないかと、執拗に聞かれたらしい。

 仕事上何日も職場で寝泊まりする事が多くて、レイナは気にもとめていなかったようだ。

「工房で何かあったんだろうか……」

 オレは探りを入れるように呟いた。

「分からない……。親方にも聞いたけど、あの日、ケントは昼過ぎに少しぼんやりしていた、としか……」

 有力な情報は得られない。

 でも帰還ルートを確保するためには、工房へ行く必要がある。

「明日、工房へ行ってみる。何か思い出せるかもしれない」

「でも、あなた体は……」

「大丈夫だ。それに、仕事をしないと生活ができない」

 オレの言葉に、レイナはそれ以上何も言わなかった。ただ、心配そうに眉をひそめている。

 夜が更けていった。

 アンはとっくに眠っていて、家の中は静まり返っていた。

 それからオレにとって最大の難関が訪れる。

 寝室の問題だ。

 レイナが、ごく自然に2階へ上がるよう促してくる。そこには当然、寝台が1つしかない。

「頭がまだ痛むんだ。今夜は階下のソファで……」

 オレが言い終わる前に、レイナが寂しそうに微笑んだ。

「駄目よ。やっと帰ってきたのに。半月も1人で、寒くて……眠れなかったんだから。それにだったらなおさらベッドで寝なきゃ」

 そう言われちゃ、拒絶なんてできないよ。ぎこちなく寝台に横たわる。

 隣にレイナがもぐり込んでくる気配を感じた。石鹸のような、清潔な香りがする。

 オレは壁際に向かって体を固くした。

 背中から彼女の体温が伝わってくる。緊張で全身の筋肉がこわばって、まったく眠れない。

 いかん! いかんいかんいかん!

 頭の中で、オレは必死に理性のブレーキを踏み続ける。

 彼女は、オレの妻じゃない。

 夫の帰りを半月も待ち続けた、健気な女性なんだ。

 オレは、彼女の信頼を裏切るただの偽物だ。

 だけど背中の温もりと、すぐ隣で聞こえる穏やかな寝息が、何年も忘れていた感情を呼び覚ます。

 その時、背後でレイナが、小さく身じろぎをした。

 寝言のように、か細い声で呟く。

「……ケント……」

 その一言が、最後の引き金になった。

 ……ああ、もう、どうにでもなれっ!

 次回予告 第5話 (仮)『夜が明けて』

コメント

タイトルとURLをコピーしました