WordPressブロックエディタの「全選択」問題、ついに解決!

WordPressブロックエディタの「全選択」問題、ついに解決!

あなたも同じ経験をしたことがありませんか?

WordPressをバージョンアップしたら、いきなりブロックエディタに変わってしまって、「えっ、これまでのエディタはどこに行ったの?」と困惑した経験が。

私もまさにその一人でした。特にイライラしたのが、他のエディタで作成した文章をWordPressに貼り付けたり、逆にWordPressの記事を全選択して他のエディタにコピーしたりする作業です。

あーもう、クラシックエディタで良くねえか??


クラシックエディタの時は、当たり前のように「Ctrl+A」で全選択できていたのに、ブロックエディタになったらブロック単位でしか選択できないんです。

これには本当に参りました。

最初のうちは、「もうダメだ!」と思って、Classic Editorプラグインを入れて、無理やりクラシックエディタに戻していました。

でも、いつまでもプラグインに頼っているわけにもいかないし、何とかブロックエディタで同じことができないものかと、イライラしながら試行錯誤を続けていたんです。

偶然の発見!長押しで解決!

そんなある日、偶然にも解決方法を発見しました!

「Ctrl+A」を長押しするんです!

最初は半信半疑でしたが、やってみると確かにできる。でも、なぜか時々うまくいかない時もあって、「なんで?」と思いながらも、さらに試行錯誤を続けました。

さらなる発見!二段階選択の秘密

そして、もう一つの方法も発見しました。Ctrlキーを押したままの状態で、もう一度Aキーを押すんです!実は、ブロックエディタの「Ctrl+A」には、二段階の選択機能があったんです。

  1. 一回目のCtrl+A: 現在のブロック内のテキストがすべて選択される
  2. 二回目のCtrl+A: 記事本文内のすべてのブロックが選択される

この仕組みを理解してからは、既存記事の内容を丸ごとコピーして新しい記事で流用したい時や、他のエディタとの間でコンテンツをやり取りする時に、とても重宝するようになりました。

ウェブにも載っていない情報だった

不思議なことに、この方法について詳しく解説しているサイトは、当時ほとんど見つけられませんでした。みんな同じように困っていたはずなのに、なぜか情報が少なかったんです。

でも今思えば、ブロックエディタは慣れるとかなり効率よく記事が書けるようになるんですよね。

最初は戸惑いましたが、この全選択の方法を覚えてからは、作業効率が格段に上がりました。

同じ悩みを持つあなたへ

もしあなたも同じような問題で困っているなら、ぜひ試してみてください:

  • 方法1: 「Ctrl+A」を長押しする
  • 方法2: 「Ctrl+A」を一回押した後、Ctrlキーを押したまま再度「A」を押す

選択を解除したい時は「Esc」キーを押せばOKです。

ブロックエディタに変わった時は本当に困りましたが、今では「あの時頑張って慣れておいて良かった」と思っています。同じように困っている方の参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました