大村藩

転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第459話 『鹿児島での対峙と将軍家茂』

慶応四年十二月二十日(1869年2月1日) 鹿児島へ向かう船上 <次郎左衛門> さーて、どうしたもんかな。 馨かおるや俊輔にはああ言ったけど、あれはあくまで方便みたいなもんだ。 あいつらきっと『大村藩はオレたちの味方だ』なんて思い込んだまま...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第458話 『時と場合』

慶応四年十二月十日(1869年1月22日) 周防国 三田尻「御家老様、三田尻の港が見えてまいりました」 供の助三郎の声に次郎は我に返る。船室の窓に目をやると鉛色の空の下に長州の陸地が横たわっていた。「そうか。出迎えはあるかな」「井上馨殿が直...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第457話 『グラバーと薩長』

慶応四年十二月八日(1869年1月20日) 京都 大村藩邸 次郎は江戸での諸外国への説明対応を終わり、幕府への引継ぎをした後に京都へ戻っていた。 戻ってきたの表現がしっくりくるほど、京都と江戸、大村を行き来している。 多忙な大村藩の家老であ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第456話 『スコットランド商人のささやき』

慶応四年十一月中旬(1868年12月下旬)「おや、井上さあと伊藤さあじゃなかと? どげんしたと?」 開国の影響を受けて西欧と東洋の文化が混在する国際都市長崎で、出島の多様な商業活動の騒音から距離を置いた丸山の静寂に包まれた高台に、その料亭は...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第455話 『再び、フィクサー次郎』

慶応四年十一月上旬(1868年12月中旬) ・まずは幕府に公式に合議制を認めさせる(成功・貴族院) ・貴族院議場を幕府の権限を弱めるために本願寺に移設(論議中に騒動発生) ・無党派層の取り込み(進行中だが京都の騒乱のために進んでいない) 本...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第454話 『勅許と激震』

慶応四年十月二十九日(1868年12月12日) 京都 岩倉邸「~との由にて、麿まろが草(下書き)をしたためて奏上いたしましゃる。近々に主上おかみより宣旨が発せられましゃる」 ! な、なんて? なんて言った? 殿が正四位下で近衛大将このえのだ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第453話 『武備恭順 ~長州藩、復讐への道筋~』

慶応四年十月二十七日(1868年12月10日) 周防国 山口城 周布政之助の死は、長州藩に重苦しい影を落としていた。 慶喜の政治的裁定によって藩の重臣が命を絶たれた事実は、藩士たちの心に幕府への消えぬ憎悪を刻み付けたのである。藩庁の空気は悲...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第452話 『三権分立と薩長の離反』

慶応四年十月二十日(1868年12月3日) 京都 大村藩邸  京都の混乱が一応の決着を見てから六日が過ぎ、徳川慶喜の政治的手腕によって表面上は秩序が回復したかに見えた。 しかし次郎には、この平穏が砂上の楼閣に過ぎないと分かっている。 三権分...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第451話 『慶喜の政治的裁定と三権分立への道』

慶応四年十月十四日(1868年11月27日) 二条城 偽の長州藩士2名(真犯人)  罪状:騒乱罪(首謀者)、放火罪、詐欺罪(身分詐称)、謀反罪(幕府転覆)   処罰:死罪(斬首) 見廻みまわり組隊士  罪状:騒乱罪(料亭での集団暴行・刃傷沙...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第450話 『沙汰と黒幕』

慶応四年九月六日(1868年10月21日) 新選組の屯所で、土方は取り調べを続けていた。 しかしいっこうに進展はない。 一方には京都見廻みまわり組の隊士たち、もう一方には長州藩士たちがいる。「我らは何もしておらぬ。祝い酒の帰りに歩いていただ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第449話 『料亭の凶刃』

慶応四年九月四日 夜半 京都 京都守護職屋敷「……近藤、土方をここへ」 執務室の静寂を破ったのは、松平容保の低くしぼり出すような声だった。 近習が息をのんで退出すると、部屋は再び沈黙に包まれる。燭台しょくだいの炎が揺れ、机の前に座っている容...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第448話 『長州を救う密約』

慶応四年九月三日 夜更け 京都 大村藩邸 日付がまさに変わろうとする刻限であった。 自室に長州藩の家老・周布政之助と重臣・久坂玄瑞を残し、次郎は純顕の私室へと続く廊下を速足で進んでいく。 静まり返った屋敷に、次郎の足音だけが響いた。その歩み...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第447話 『周布と久坂』

慶応四年九月三日(1868年10月18日) 夜の闇が三条小橋界隈の小さな居酒屋にまで忍び寄っていた。 行燈の頼りない光が、店内にいる数人の男たちの顔をぼんやりと照らしている。 昼間に藩邸で『弾圧停止の約束』を取り付けたとの知らせを受け、束の...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第446話 『守護職弾劾』

慶応四年九月二日(1868年10月17日)「御用改めである! 神妙にいたせ!」 けたたましい怒鳴り声と共に、旅籠の部屋の障子が無残に蹴破られた。 月明かりを遮って現れたのは浅葱あさぎ色の羽織をまとった新選組の隊士たちである。抜き身の刀が行燈...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第445話 『第一回貴族院と事件』

慶応四年八月下旬(1868年10月) 京・小松帯刀たてわき邸 庭に落ちる影が、ゆっくりと西へ傾き始めていた。 帯刀は大久保利通が去った後、数日間にわたって一人部屋に籠もって考え込んでいる。 大久保が示した策は暗闇を照らす希望の光にも見えれば...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第444話 『公儀政体党』

慶応四年八月十五日(1868年9月30日) 京・薩摩藩邸「和戦両様? 詳しゅう申せ、帯刀たてわき」「は」 久光の低い声には未だ納得できない苛立ちが表れている。帯刀は主君の視線を真っ直ぐに受け止め、覚悟を決めて口を開いた。「は。まず『和』ん道...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第443話 『公儀の影』

慶応四年八月十三日(1868年9月28日) 京・大村藩邸 小御所での嵐の朝議から二日が経過した。 次郎が心血を注いで起草した『重要技術管理法案』は、帝の裁可を経て正式に布告される段取りとなり、その知らせは京の有力者たちの間に静かだが確実な波...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第442話 『典薬寮と権力闘争』

慶応四年八月十一日(1868年9月26日) 「ふう」 次郎は、書き上げたばかりの『重要技術管理法案』の草案から顔を上げた。 新暦に直すと9月末だが、それでも残暑が厳しい。 洛中らくちゅうの連続ボヤ騒ぎに関する加賀藩からもたらされた情報は、犯...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第441話 『技術の担い手』

慶応四年六月二十三日(1868年8月11日)  横浜外国人居留地内 商館 商館内は緊張感に包まれていた。 幕府とフランス、双方の技術者を集めた実務者協議の場である。 パリ万博において、フランスに対する無煙火薬と高強度鋼の供与に関する協定が結...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第440話 『典薬寮と理化学研究所』

慶応四年五月四日(1868年6月23日)「脚気衝心かっけしょうしん……にございますか。にわかには信じがたい診立てですな」 藩医は困惑した表情で首をひねっている。 薩摩藩邸に戻った小松帯刀は、藩医に大村藩病院での診断結果を報告していた。 横に...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第439話 『事件は迷宮へ、されど疑心暗鬼は深まり時は過ぎる』

慶応四年五月三日(1868年6月22日)「五兵衛よ、詳しく知らせよ」 慶寧よしやすの問いに、五兵衛は頭の中で情報をすり合わせ、間違いがないか考えている。 ただの風聞では片付けられない、不穏な意味合いを持っていると考えられるのだ。「はい、申し...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第438話 『顛末とこれから』

慶応四年五月三日(1868年6月22日)「申し上げます。禁裏御守衛総督屯所より上使がお越しになりました」 張り詰めた声が静かな部屋に響く。純顕が短く応じた。「お通しせよ」 初夏の陽光が障子を通して柔らかく差し込む中、大村藩邸の奥座敷には純顕...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第437話 『投げられた賽・朝廷と幕府』

慶応四年五月一日(1868年6月20日) 京の空は朝から低い雲に覆われていた。 禁裏御守衛総督屯所の一室では、他とは一線を画す重厚な緊張感が満ちている。 部屋の中央には総督の一橋慶喜。 目の前には大村藩邸からもたらされた一通の書状が置かれて...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第436話 『科学の目』

慶応四年四月二十五日(1868年5月17日) 洛中らくちゅう同時多発火災から数日後、容疑者の実行犯4名の男たちが捕縛された。 幕府、薩摩、長州、公家くげの全勢力に恨みを持つ者たちが同時に事件を起こし、人々に深い困惑をもたらしたのである。 こ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第435話 『洛中謀略譚』

慶応四年四月十八日(1868年5月10日) 小御所での会議が混乱のうちに終わった翌朝、京の空には雨がやんで湿った空気が漂っていた。 洛中らくちゅうを騒がせた火事は大きな延焼もせず、いずれも小規模なボヤ程度の騒ぎで鎮火していたのである。 人的...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第434話 『政治改革と京都炎上』

慶応四年四月十七日(1868年5月9日)夜 御所内 小御所 慶喜が提示した石高に応じた票数配分案は、小御所内の空気を再び動かした。 親藩・譜代と外様とざまの票数が拮抗きっこうし、公家くげ衆が加わる。 一見すると数の不公平を解消する現実的な妥...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第433話 『混迷の小御所会議:慶喜の貴族院構想と各藩の思惑』

遡って大村藩邸での会合の後――。「お見事でございます。これにて万事、滞りなく相成りました」 永井尚志なおゆきはわずかな笑みを浮かべて慶喜に言った。「ふん」「頭を下げて事が良き方へ流れるならば、いくらでも下げれば良いのです。然さりながら殿が行...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第432話 『禁裏御守衛総督』

慶応四年四月十日(1868年5月2日) 京・大村藩邸 春の柔らかな日差しが、手入れの行き届いた庭の苔こけを照らしている。「――以上が、越前までのあらましの次第にございます」 次郎は純顕への報告を終えた。 北陸から戻って京で合流してから7日が...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第431話 『老兵と風聞』

慶応四年(明治元年)四月一日(1868年4月23日) 江戸城「おお、おお……。左衛門尉(川路聖謨)、それに下総守(水野忠徳)に信濃守(井上清直)、淡路守(村垣範正)まで……。よくぞ参った」 慶喜の眼前には、黒船来航以来の激動期に、日の本の外...
Uncategorized

第429話 『壮大なる根回し』

慶応四年(明治元年)三月十日(1868年4月2日) 弘前城「大老院の解散、真まことに公儀のなさる事はよう分からぬ。薩摩の考えで設けられ、互いの考えが合わぬとか、悪口雑言飛び交ったとか。それと此度こたびの来訪は関わりがあるのか?」 雪解けの気...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第426話 『北へ南へ』

慶応四年(明治元年)三月二日(1868年3月25日) 松前城「はぁーはっはっは! さすがであるな! あの御仁は見かけによらず豪胆じゃ! この君して臣なり、その逆もまた然りじゃな」 松前城の広間で次郎と謁見した崇広たかひろは、次郎の報告を聞い...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第425話 『決別か否か』

慶応四年(明治元年)二月二十八日(1868年3月21日) 江戸城「はて、それがしは何も話す事はございませぬ。次郎、そうであろう」「は、はは……」 次郎は、ここは純顕に任せた方がよいと考えたのか、相づちをうったのみである。「安藤殿、中納言様、...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第424話 『大政委任の勅令』

慶応四年(明治元年)二月二十八日(1868年3月21日) 次郎と純顕は今後の国政を提言するために江戸に向かったが、その途中京都において、国事御用掛となっている岩倉具視と面会した。 国事御用掛は朝廷に国事を議するために設けられた役職で、国事御...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第423話 『パリからの帰国と国内情勢』

慶応四年一月二十五日(1868年2月18日)<徳川慶勝> ああ、ようやく終えたな。 なんとか公儀の名代としての大役を果たせたわ。 帰りは英吉利との交渉で補給の港を得た故、行きのごとく難儀ぜずにすんだわい。 はやいとこ尾張に戻ってゆるりとした...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第422話 『カナダとの密約』

慶応三年八月二十一日(1867年9月18日) 史実における徳川慶勝は、激動の幕末において、藩祖以来の伝統を重んじつつも、時代の変化を見通す柔軟な思考力を持っていた。 将軍徳川慶喜とは母方の従兄弟にあたる関係で、隠居謹慎中には、当時最新技術で...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第421話 『各国への技術供与とカナダ独立?』

慶応三年八月二十一日(1867年9月18日) フランスとの協議を終えた次郎は、前回のカナダ首相のマクドナルドとB・C総督シーモアと慶勝の面談の調整をしていた。 その間にも各国要人からの面談要請は多かったが、オランダ・ロシア・アメリカの代表か...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第419話 『その火薬、歴史を塗り替える』

慶応三年七月二十一日(1867年8月20日) フランス外務省別館の大会議室には、これまでにない緊張感が漂っている。 日仏間の技術供与協定の詳細を決める重要な会談が始まろうとしていたのだ。 フランス側はムスティエ外務大臣を筆頭に、軍事技術担当...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第418話  『慶勝との会談』

慶応三年七月十六日(1867年8月15日) パリのフランス外務省別館では長時間の交渉が続いていたが、重厚な石造りの建物がより一層重い雰囲気を醸し出していた。「我が国としては、特に火薬製造の技術、製鉄の技術、そして精密な機械細工の技術に関心が...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第417話 『意外な来訪者』

慶応三年七月十五日(1867年8月15日) カナダ自治領首相ジョン・A・マクドナルドとブリティッシュ・コロンビア総督フレデリック・シーモアの行動は素早かった。 万博会場での密談から10日余り、彼らは関係各所に確認と調整を行い、ついに次郎を訪...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第416話 『密談と植民地』

慶応三年七月四日(1867年8月3日)午後「ガウワー殿、再びお時間をいただき感謝します」 会議室に現れたガウワーを、次郎は丁寧に迎えた。しかし、ガウワーの表情には昨日とはうって変わって不安が見え隠れしている。「ミスター太田和、どのような件で...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第413話 『英国の本音と日本の矜持』

慶応三年七月一日(1867年7月31日) あー眠い。 昨日はあんまり眠れなかったからな……。 分厚いステーキのジューシーな肉汁もいいけど、みそ汁も飲みたいし刺身も食べたい。ホテルの洋食にも飽きたんだよ! 知行の料理長に適当に魚を調達してもら...
Uncategorized

第412話 『昭武、外交デビュー?』

慶応三年六月二十九日(1867年7月30日)「いえ、これは国際的な人道支援として当然のことをしたまでです。貴殿の感謝の言葉、しかと受け止めました」 ガウワーの言葉は丁寧だったが、その目は次郎の真意を探るように鋭く光っていた。 サラワクでの会...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第411話 『各国からの使者とイギリスと昭武』

慶応三年六月二十九日(1867年7月30日) パリ万博の日本パビリオン、特に大村藩の展示場は連日大盛況で、人波は途切れなかった。 むしろ、各国要人からの視察要請が相次ぎ、対応に追われる状況となっていたのである。 しかし、次郎はイギリスとの交...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第410話 『列強の思惑』

慶応三年五月二十六日(1867年6月28日) 万博会場は前日に増して多くの来訪者でにぎわっていた。 日本パビリオン全体が注目を集める中、特に大村藩の展示は人だかりができるほどの盛況である。 軍事技術展示の評判が広まり、各国の軍事専門家や外交...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第409話 『脅威の軍事技術』

慶応三年五月二十五日(1867年6月27日)フランス・パリ「大村藩の病院では、この方法を導入して以来、術後の感染症が80%以上減少しました」 俊之助は科学的根拠に基づき、データを示しながら説明した。「概念は興味深いですが、目に見えないものが...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第408話 『医療の進歩』

慶応三年五月二十三日(1867年6月25日)フランス・パリ「俊之助、準備は整っているか?」 明け方から小雨が降っていたパリの街も、正午近くになるとようやく晴れ間が見え始めた。万博会場にはいつものように多くの人々が訪れ、技術の祭典を楽しんでい...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第407話『鉄を繋ぐ火花』

慶応三年五月二十日(1867年6月22日)万博会場 まだ多くの市民が眠りについている早朝、大村パビリオンでは特別な準備が進められていた。 今日は一般公開ではない『限定技術展示』の日。欧州の鉄鋼業関係者や技術者だけを招待したデモンストレーショ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第406話 『研究会のその後とパリデート』

慶応三年五月十八日(1867年6月20日)フランス・パリ「確かにその面は無きにしも非ずでしょう」 渋沢が答え、通訳がフランス人に伝えている。「商人風情町人風情と、武士が町人を下に見ている風潮が、産業の発展を阻害してきたと言われても、反論はで...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第405話 『武士の商人化、商人の武士化』

慶応三年五月十八日(1867年6月20日)フランス・パリ パリ万博の日本パビリオン内に設けられた小さな会議室。 緊張感と熱気が入り混じる空間で、渋沢栄一主催の研究会が始まろうとしている。 この集まりは、当初大々的に開かれる予定であったが、現...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第404話 『通信革命②』

慶応三年五月二十二日(1867年6月24日)パリ 大村パビリオンでは、電話機の実演が始まった。「Hallo! Kunt u mij horen?」(もしもし! 聞こえますか?) 離れた場所のもう一台の電話機からオランダ語で話しかけると、受話...