『自宅のトイレが異世界に!転生者の美女2人と男1人に出会ったので、現代技術を使って産業革命を起こすことにしました』

第33話 『取引』

王国暦1047年12月11日(火)14:00 = 地球暦 2025年09月07日(土)23:38:35 <田中健太(ケント)> マグナスの弱々しい声が、静まり返った工房に響く。 自白の内容は、魔法省のヤツらの全員の動きを止めるのに十分だった...
『自宅のトイレが異世界に!転生者の美女2人と男1人に出会ったので、現代技術を使って産業革命を起こすことにしました』

第29話 『壮大なる挑戦の始まり』

王国暦 1047年12月02日(日)18:30 = 2025年09月07日 22:10:27.5 ケント自宅<田中健太> ……とは言ったけど、実際は自分でもよく分かっていない。 だいそれた計画かな? ……それともただの無謀? オレの宣言のあ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第477話 『最後通牒』

慶応五(明治二)年六月七日(1869年7月15日) 京都 貴族院 やべえ、言い過ぎたか……。 いや、恐れながらって言ったし、議会じゃないからオレが発言しても問題ないはずだ。 殿に迷惑かけたらいかんけど、ここで言わないとズルズルいってしまう。...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第476話 『天動』

慶応五(明治二)年六月七日(1869年7月15日) 京都 貴族院 伊達宗城による『済衆議会』の結成宣言は、議会を新たな局面へと移行させた。 4つの政党がそれぞれの思惑を抱えてにらみ合い、議場は完全に行き詰まっていたのだ。 勘定奉行の選出は振...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第475話 『鼎立』

慶応五(明治二)年六月一日(1869年7月9日) 京都 貴族院 発議以来、勘定奉行の選出は一向に進展を見せなかった。「これはこれは、掃部頭殿。ご多忙の折にいかなる用向きにござろうか」 宇和島藩伊達宗城は、藩邸を訪れた井伊直憲を意味深な笑みで...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第474話 『議題草案』

慶応五(明治二)年四月二十七日(1869年6月7日) 江戸城 謁見の間「京の議会は、見ての通りの有り様でございます」 慶喜は京からの最新の報告を粛々と述べ終えた。 上座には将軍家茂が座る。 もともと体が強い方ではなかった。外患が消えても内憂...
『自宅のトイレが異世界に!転生者の美女2人と男1人に出会ったので、現代技術を使って産業革命を起こすことにしました』

第15話 『魔法vs.技術』

王国暦1047年11月12日(月) 11月の日は短い。 工房での1日の仕事を終える頃には、空はすでに深い藍色に染まり、冷たい風が職人たちの襟元を通り抜けていく。「マルクス、また明日な!」「おう、お疲れ~。あ、ケント、どうだ一杯?」「あー、そ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第470話 『次なる火種』

慶応五(明治二)年四月十二日(1869年5月23日) 採決の日から2日後、議事堂には奇妙な緊張感が満ちていた。 次郎は公議政体党の議員たちが浮かべる自信に満ちた表情を横目に、思いを巡らせている。 彼らが勝利の勢いを駆って、次なる一手、何を打...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第34話 『リエージュへ』

1591年12月 オランダ アムステルダム フレデリックが製鉄計画を発表した翌日から、アカデミーは関係者全員の真剣な雰囲気が満ちあふれていた。 特に、リエージュへ向かう先遣隊に選ばれた3人の男たちの周囲は慌ただしい。 現場総監督を任されたデ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第469話 『採決の日』

慶応五(明治二)年四月十日(1869年5月21日) 本会議での採決を翌日に控えた夜、慶喜が住む小浜藩邸の一室には、井伊直憲と加藤丹後守、そして小栗上野介と渋沢栄一が集っていた。 部屋の空気は張り詰めているが、奇妙な落ち着きがある。 出納帳は...
信長と純正、そして教え子たち

第920話 『帰路』

慶長八年七月十日(西暦1603年8月16日)「これで、欧州での務めは全て終わったな」 テムズ川を下る御座船(遣欧艦隊旗艦)の甲板で、純正は小さくつぶやいた。 数か月に及んだ欧州歴訪の最後を飾るロンドンの街並みが、灰色の空の下でゆっくりと遠ざ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第467話 『逆転の一手』

慶応五(明治二)年四月一日(1869年5月12日)「それがしの不徳の致すところ。誠に申し訳ございませぬ」 詮議が終わって半刻ほど過ぎた頃であった。 京都に構える大村藩邸の一室で、根岸主馬が畳に額をすり付けんばかりに頭を下げている。 悔しさと...
『自宅のトイレが異世界に!転生者の美女2人と男1人に出会ったので、現代技術を使って産業革命を起こすことにしました』

第3話 『偽りの帰還』

王国暦1047年9月6日(日)18:00 =2025年9月6日(土)18:04:36<田中健太> オレには(ケントには)奥さんと娘がいる。 衝撃の事実だった。 オレは52歳で、ケントも仮に52歳だとすれば十分あり得る話だ。 でもこころの準備...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第466話 『御料所差配詮議方と幕府除目詮議方』

慶応五(明治二)年四月一日(1869年5月12日) 1週間たっても、慶喜に対して伊達慶邦からの返事はなかった。 東北の遊説の行程は知らせてあったので、電信を使えばすぐに届くはずなのに、である。 慶喜は考えた。 返事がない……すなわち迷ってい...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第464話 『詭弁か忠義か』

慶応五(明治二)年二月十六日(1869年3月28日) 京都 大村藩邸 本日は夜も遅いので、と言って別れた翌日、居室で先に口を開いたのは純顕であった。「次郎。昨日は詭道きどうと申したが、つぶさにはいかなる手を打つのだ。公議政体党は数で我らを上...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第461話 『懐柔』

慶応五(明治二)年二月五日(1869年3月17日) 京都・小浜藩邸 障子の外からは、夕刻を告げる鐘の響きがかすかに届いていた。 調えられた食卓には鯛たいや鴨かもの吸物、京の野菜を使った膳が並んでいる。夜の饗応きょうおうは豪華ではないが、随所...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第32話 『鉄は国家なり』

1591年11月 オランダ アムステルダム アムステルダムの冬は、厚い雲が空を隠していた。 街には冷たい空気が漂う。 それとは対照的に証券取引所の周りは人でいっぱいだった。 行き交う人々が発する確かな熱気がある。『オラニエ蒸気機械会社』の株...
信長と純正、そして教え子たち

第912話 『黄昏の聖職者』

慶長七年十月二十一日(西暦1602年12月4日) リスボン 特別法廷に第3回公判の幕が上がった。 法廷周囲には重警備態勢が敷かれ、王室保安局員が常時巡回して緊張感が漂っている。 傍聴席にはポルトガルの貴族や商人、都市参事会の代表が静かに並び...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第459話 『鹿児島での対峙と将軍家茂』

慶応四年十二月二十日(1869年2月1日) 鹿児島へ向かう船上 <次郎左衛門> さーて、どうしたもんかな。 馨かおるや俊輔にはああ言ったけど、あれはあくまで方便みたいなもんだ。 あいつらきっと『大村藩はオレたちの味方だ』なんて思い込んだまま...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第457話 『グラバーと薩長』

慶応四年十二月八日(1869年1月20日) 京都 大村藩邸 次郎は江戸での諸外国への説明対応を終わり、幕府への引継ぎをした後に京都へ戻っていた。 戻ってきたの表現がしっくりくるほど、京都と江戸、大村を行き来している。 多忙な大村藩の家老であ...
『転生した以上、幼馴染+αと美少女ハーレムをつくってイチャラブ学園生活を送ると決心したオレ』

第87話 『勉強会という名の抜け駆け』

1986年5月26日(月) AM8:00 <風間悠真>   いやあ、昨日の図書館での勉強会は完全に失敗だったな。 予想はしていたが、収拾がつかん。 紳士協定(いや淑女協定、いや少女協定か?)で私一人だけが悠真の女、という行動は暗黙の了解でN...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第452話 『三権分立と薩長の離反』

慶応四年十月二十日(1868年12月3日) 京都 大村藩邸  京都の混乱が一応の決着を見てから六日が過ぎ、徳川慶喜の政治的手腕によって表面上は秩序が回復したかに見えた。 しかし次郎には、この平穏が砂上の楼閣に過ぎないと分かっている。 三権分...
信長と純正、そして教え子たち

第902話 『天下治平之大計』

慶長六年十一月四日(1601年11月28日) 帝都・諫早 指令室内では、昼夜を問わず担当者が全国から届く報告を叫びながら作業していた。 壁一面の巨大な日本地図の前では、書記官たちが長い竿さおの先に付けた駒を、目まぐるしく動かし続けている。 ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第436話 『科学の目』

慶応四年四月二十五日(1868年5月17日) 洛中らくちゅう同時多発火災から数日後、容疑者の実行犯4名の男たちが捕縛された。 幕府、薩摩、長州、公家くげの全勢力に恨みを持つ者たちが同時に事件を起こし、人々に深い困惑をもたらしたのである。 こ...
一強からの変化

第886話 『塩が消える日』

慶長五年三月四日(西暦1600年4月17日) 尾張 清洲城下「おい、どけ! 俺が先だ!」「ふざけるな! 昨日から並んでるんだぞ!」 美濃路に面した大店、『尾張屋』の店先は、怒号と罵声が飛び交う戦場と化していた。 店の前には数百の民が殺到し、...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第426話 『北へ南へ』

慶応四年(明治元年)三月二日(1868年3月25日) 松前城「はぁーはっはっは! さすがであるな! あの御仁は見かけによらず豪胆じゃ! この君して臣なり、その逆もまた然りじゃな」 松前城の広間で次郎と謁見した崇広たかひろは、次郎の報告を聞い...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第425話 『決別か否か』

慶応四年(明治元年)二月二十八日(1868年3月21日) 江戸城「はて、それがしは何も話す事はございませぬ。次郎、そうであろう」「は、はは……」 次郎は、ここは純顕に任せた方がよいと考えたのか、相づちをうったのみである。「安藤殿、中納言様、...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第408話 『医療の進歩』

慶応三年五月二十三日(1867年6月25日)フランス・パリ「俊之助、準備は整っているか?」 明け方から小雨が降っていたパリの街も、正午近くになるとようやく晴れ間が見え始めた。万博会場にはいつものように多くの人々が訪れ、技術の祭典を楽しんでい...
『転生した以上、幼馴染+αと美少女ハーレムをつくってイチャラブ学園生活を送ると決心したオレ』

第78話 『修羅場! 6人と悠真の大冒険?』

1986年(昭和61年)5月4日(日) 晴れ。爽やかな風が吹き抜ける初夏の日曜日だった。 始発の船に乗るため、悠真は7時に港へと向かった。いつもなら眠い時間だが、今日は不思議と目覚めが良かった。期待と不安が入り混じったような独特の感覚だ。 ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第405話 『武士の商人化、商人の武士化』

慶応三年五月十八日(1867年6月20日)フランス・パリ パリ万博の日本パビリオン内に設けられた小さな会議室。 緊張感と熱気が入り混じる空間で、渋沢栄一主催の研究会が始まろうとしている。 この集まりは、当初大々的に開かれる予定であったが、現...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第369話 『かき集める』

慶応元年十二月一日(1866/1/17)  駐日ロシア領事エヴゲーニイ・ビュツォフとの約束の期日が過ぎていたが、次郎は適当な理由をつけて延期してもらった。 年末でもあり、ロシア側も早めに進めたい意向があるとはいえ、数か月の猶予があったためで...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第366話 『買うべきか買わざるべきか。大問題発生』

慶応元年十一月三日(1865/12/20) 江戸城 御用部屋『賠償金の総額が293万3千ポンドのため、残額は262万8千11ポンドとなった。正直なところ全額もらっても大村藩としては赤字である。大砲を製造して各所の台場に大砲を設置、同じく艦艇...
八紘共栄圏を目指して

第836話 『明の内情と三国志』

慶長二年一月六日(1597/2/22)「なんと! それで明け渡したのでございますか?」「明け渡したのではない。そもそも誰の領土でもなかったであろうが」 大陸から戻ってきた純正に対して直茂が問いかけた。新年早々小言は勘弁してくれといわんばかり...
八紘共栄圏を目指して

第835話 『建州沿岸と豆満江』

慶長元年十一月十四日(1597/1/2)夜 へトゥアラ <小佐々純正> オレたちは問題が解決するまで滞在することになり、宿舎に案内された。『お互いに戦うつもりはない。じっくり腰を据えて話し合おう』 ヌルハチの提案を受けて、居室で一人考え事を...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第362話 『賠償金の振り分けとアラスカと万博』

慶応元年九月七日(1865/10/26) 証人喚問も終わり、イギリスとの賠償金交渉も終わった。 しかしこれは、あくまでも終戦。 イギリスとは断交状態である。 ガウワーは賠償金の一括支払いをもって国交の回復を要望してきたが、次郎は一蹴した。 ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第344話 『小栗上野介の財政・貨幣政策』

元治元年十月六日(1864/11/5) 小栗上野介は外国奉行としてアメリカやフランスと交渉することはもちろん、勘定奉行として幕府の財政の健全化と増大する軍事費や様々な歳出を補うべく、その施策にまい進していた。「このままでは立ち行かなくなる」...
八紘共栄圏を目指して

第817話 『セバスティアン・ロドリゲス・セルメーニョの災難』

文禄四年九月二十五日(1595/10/28) 「煙突? 蒸気? 一体何を言っているのだ? 冗談ではない。そんな船があるはずがない」 スペインの使節は不思議そうな表情で艦橋を見回し、黒い煙を上げる煙突を指さした。事態を理解できず困惑している様...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

時系列・あらすじ

以下、旧暦表示。随時更新します。1837年天保7年11月: 50歳の男が幕末の大村藩下級藩士に転生。若い妻と息子がいる状況に戸惑うが、純顕と純熈に仕え、列強に対抗する決意を固める。前世の記憶を頼りに、激動の幕末を生き抜こうと覚悟する。天保7...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第332話 『下関戦争-長州海軍と幕府海軍-』

元治元年四月十一日(1864/5/16)「くそっ! やはり無理か!」 助けられる味方は助けなければならない。 人道的見地からはもちろん、戦力保持の意味合いもある。しかし、それがために全体が危険にさらされては意味がないのだ。一分一秒を争う判断...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第327話 『激闘! 鹿児島湾海戦! -突破口-』

文久四年(元治元年)四月六日(1864/5/11)「司令官! 前方に海峡があります!」 イギリス駐清艦隊は、海峡を突破後は艦船の修理と負傷者の治療をしつつ、湾内を偵察した。幸い砲台はない。島津軍もうかつに近づいて反撃を受けるのを想定して、あ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第319話 『アラスカ売却交渉とロシア太平洋艦隊のネーバルプレゼンス』

文久三年十二月十一日(1864年1月19日) 箱館「ほう……これはまた、珍しい。何かの交渉ならば、ぜひお手柔らかに願いたいものですな」 駐日函館ロシア領事のヨシフ・アントノヴィチ・ゴシケーヴィチは、決して良い思い出とは言い難い相手と、再び交...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第316話 『薩摩と長州』

文久三年十月二日(1863年11月12日)  -発 次郎左衛門 宛 松前勘解由様 昨今の日英関係に鑑み、開戦となればロシアの動向愈々以ていよいよもって重きにして、特に間宮海峡並びに宗谷海峡の備えは重きと存じ候間(思うので)、近く新式砲台の設...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第293話 『青幇と黄金栄』

文久二年八月十九日(1862年9月12日) 玉蘭閣ぎょくらんかく 晋作とその一行は重厚な扉を押し開け、『玉蘭閣』の中へと足を踏み入れる。 そこは豪華絢爛けんらんな装飾と、妖艶な雰囲気に満ちた別世界だった。華やかな衣装をまとった人々が行き交い...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第292話 『フランス租界と青幇』

文久二年八月十九日(1862年9月12日) ホテル『宏記洋行』 夕方 「おい! 晋作は何処いずこだ! まったくあいつは読めん! 何をしているのだ?」「申し訳ありません。昼まではいたのですが、ちょっと目を離した隙にまかれました……」 中牟田倉...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第289話 『生麦事件交渉-4-交渉の糸口』

文久二年八月十三日(1862年9月6日)  ■川棚 AM6:00「機関は問題なし、よし、出港するぞ!」 ■横浜「え? 勘弁してくださいよ。今からすぐなんて無理ですよ。今何時だと思ってるんですか? それに今から準備できたとしても12時ですよ」...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第288話 『生麦事件交渉-3-真実は上海に』

文久二年八月十二日(1862年9月5日) 夜 神奈川奉行所「安藤様、あまりに差し出がましい物言い、真に申し訳ございませぬ」 次郎は前面にでてニールと交渉した事を謝るが、信正はからからと笑って答える。「なに、蔵人がそうだと言う事は丹後守殿から...
『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』

第41話  『消えた微笑み』

2024年11月18日(月)東池袋・ワールドバニー「いらっしゃいませ、お客様。ご指名はございますか?」「客じゃない。ここにマリアって女いるだろう? 会わせてくれ」「申し訳ありません、お客様。きちんと料金をお支払いいただかないと困ります。それ...
『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』

第39話『知恵の実遺伝子』

2024年11月12日(22:00) SPRO 地下施設「みなさんは、知恵の実遺伝子という言葉を聞いたことはありますか?」 結月が全員を見渡して言った。修一は顔色が悪い。「正式名称はARHGAP11B(アーギャップ・イレブン・ピー)、ヒト特...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第280話 『将軍後見職、是か非か』 

文久二年六月七日(1862/7/3)江戸城「さて、一橋刑部卿きょう様の将軍後見職、加えて松平春嶽殿の政事総裁職でございますが……」 信正は姿勢を正したまま、静かに続ける。「後見職については先月、上様がすでに十七におなりになっているゆえ要なし...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第278話 『久光の幕政改革』

文久二年四月二十九日(1862/5/27)  発 次郎蔵人 宛 御大老 先日 島津三郎様 兵千ヲ率イテ上洛セリ 幕政ノ改革ヲ求メルモノナリ 次郎はそう幕府に報告しようと考えたが、止めた。よくよく考えたら次郎は幕臣ではない。それに久光は攘夷じ...