転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第467話 『逆転の一手』 慶応五(明治二)年四月一日(1869年5月12日)「それがしの不徳の致すところ。誠に申し訳ございませぬ」 詮議が終わって半刻ほど過ぎた頃であった。 京都に構える大村藩邸の一室で、根岸主馬が畳に額をすり付けんばかりに頭を下げている。 悔しさと... 2025.09.13 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第466話 『御料所差配詮議方と幕府除目詮議方』 慶応五(明治二)年四月一日(1869年5月12日) 1週間たっても、慶喜に対して伊達慶邦からの返事はなかった。 東北の遊説の行程は知らせてあったので、電信を使えばすぐに届くはずなのに、である。 慶喜は考えた。 返事がない……すなわち迷ってい... 2025.09.11 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第464話 『詭弁か忠義か』 慶応五(明治二)年二月十六日(1869年3月28日) 京都 大村藩邸 本日は夜も遅いので、と言って別れた翌日、居室で先に口を開いたのは純顕であった。「次郎。昨日は詭道きどうと申したが、つぶさにはいかなる手を打つのだ。公議政体党は数で我らを上... 2025.09.07 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第461話 『懐柔』 慶応五(明治二)年二月五日(1869年3月17日) 京都・小浜藩邸 障子の外からは、夕刻を告げる鐘の響きがかすかに届いていた。 調えられた食卓には鯛たいや鴨かもの吸物、京の野菜を使った膳が並んでいる。夜の饗応きょうおうは豪華ではないが、随所... 2025.09.01 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第459話 『鹿児島での対峙と将軍家茂』 慶応四年十二月二十日(1869年2月1日) 鹿児島へ向かう船上 <次郎左衛門> さーて、どうしたもんかな。 馨かおるや俊輔にはああ言ったけど、あれはあくまで方便みたいなもんだ。 あいつらきっと『大村藩はオレたちの味方だ』なんて思い込んだまま... 2025.08.28 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第458話 『時と場合』 慶応四年十二月十日(1869年1月22日) 周防国 三田尻「御家老様、三田尻の港が見えてまいりました」 供の助三郎の声に次郎は我に返る。船室の窓に目をやると鉛色の空の下に長州の陸地が横たわっていた。「そうか。出迎えはあるかな」「井上馨殿が直... 2025.08.26 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第456話 『スコットランド商人のささやき』 慶応四年十一月中旬(1868年12月下旬)「おや、井上さあと伊藤さあじゃなかと? どげんしたと?」 開国の影響を受けて西欧と東洋の文化が混在する国際都市長崎で、出島の多様な商業活動の騒音から距離を置いた丸山の静寂に包まれた高台に、その料亭は... 2025.08.22 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第454話 『勅許と激震』 慶応四年十月二十九日(1868年12月12日) 京都 岩倉邸「~との由にて、麿まろが草(下書き)をしたためて奏上いたしましゃる。近々に主上おかみより宣旨が発せられましゃる」 ! な、なんて? なんて言った? 殿が正四位下で近衛大将このえのだ... 2025.08.18 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第453話 『武備恭順 ~長州藩、復讐への道筋~』 慶応四年十月二十七日(1868年12月10日) 周防国 山口城 周布政之助の死は、長州藩に重苦しい影を落としていた。 慶喜の政治的裁定によって藩の重臣が命を絶たれた事実は、藩士たちの心に幕府への消えぬ憎悪を刻み付けたのである。藩庁の空気は悲... 2025.08.16 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第452話 『三権分立と薩長の離反』 慶応四年十月二十日(1868年12月3日) 京都 大村藩邸 京都の混乱が一応の決着を見てから六日が過ぎ、徳川慶喜の政治的手腕によって表面上は秩序が回復したかに見えた。 しかし次郎には、この平穏が砂上の楼閣に過ぎないと分かっている。 三権分... 2025.08.13 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第450話 『沙汰と黒幕』 慶応四年九月六日(1868年10月21日) 新選組の屯所で、土方は取り調べを続けていた。 しかしいっこうに進展はない。 一方には京都見廻みまわり組の隊士たち、もう一方には長州藩士たちがいる。「我らは何もしておらぬ。祝い酒の帰りに歩いていただ... 2025.08.11 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第448話 『長州を救う密約』 慶応四年九月三日 夜更け 京都 大村藩邸 日付がまさに変わろうとする刻限であった。 自室に長州藩の家老・周布政之助と重臣・久坂玄瑞を残し、次郎は純顕の私室へと続く廊下を速足で進んでいく。 静まり返った屋敷に、次郎の足音だけが響いた。その歩み... 2025.08.05 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第446話 『守護職弾劾』 慶応四年九月二日(1868年10月17日)「御用改めである! 神妙にいたせ!」 けたたましい怒鳴り声と共に、旅籠の部屋の障子が無残に蹴破られた。 月明かりを遮って現れたのは浅葱あさぎ色の羽織をまとった新選組の隊士たちである。抜き身の刀が行燈... 2025.07.31 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
信長と純正、そして教え子たち 第897話 『江戸と館山』 慶長五年九月十三日(1600年10月19日) 安房国館山 館山に向かった純正の座乗艦『多比良』は、3日間の航海を経て館山の港に入港した。 天然の良港として知られている館山港の湾内は、波が穏やかで大型船の停泊にも適している。 里見義重は佐貫城... 2025.07.27 信長と純正、そして教え子たち
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第443話 『公儀の影』 慶応四年八月十三日(1868年9月28日) 京・大村藩邸 小御所での嵐の朝議から二日が経過した。 次郎が心血を注いで起草した『重要技術管理法案』は、帝の裁可を経て正式に布告される段取りとなり、その知らせは京の有力者たちの間に静かだが確実な波... 2025.07.25 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第442話 『典薬寮と権力闘争』 慶応四年八月十一日(1868年9月26日) 「ふう」 次郎は、書き上げたばかりの『重要技術管理法案』の草案から顔を上げた。 新暦に直すと9月末だが、それでも残暑が厳しい。 洛中らくちゅうの連続ボヤ騒ぎに関する加賀藩からもたらされた情報は、犯... 2025.07.23 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第440話 『典薬寮と理化学研究所』 慶応四年五月四日(1868年6月23日)「脚気衝心かっけしょうしん……にございますか。にわかには信じがたい診立てですな」 藩医は困惑した表情で首をひねっている。 薩摩藩邸に戻った小松帯刀は、藩医に大村藩病院での診断結果を報告していた。 横に... 2025.07.21 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第438話 『顛末とこれから』 慶応四年五月三日(1868年6月22日)「申し上げます。禁裏御守衛総督屯所より上使がお越しになりました」 張り詰めた声が静かな部屋に響く。純顕が短く応じた。「お通しせよ」 初夏の陽光が障子を通して柔らかく差し込む中、大村藩邸の奥座敷には純顕... 2025.07.18 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第436話 『科学の目』 慶応四年四月二十五日(1868年5月17日) 洛中らくちゅう同時多発火災から数日後、容疑者の実行犯4名の男たちが捕縛された。 幕府、薩摩、長州、公家くげの全勢力に恨みを持つ者たちが同時に事件を起こし、人々に深い困惑をもたらしたのである。 こ... 2025.07.16 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
Uncategorized 第893話 『覚醒』 慶長五年四月二十五日(西暦1600年6月26日)美濃 岐阜城 大阪での過酷な裁定から2日が経過し、信則たちは故郷の岐阜へ戻ることを許された。 温情ではない。 越前への移住準備で最後の務めを果たすためである。 岐阜城下は肥前国の役人によって完... 2025.07.16 Uncategorized
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第435話 『洛中謀略譚』 慶応四年四月十八日(1868年5月10日) 小御所での会議が混乱のうちに終わった翌朝、京の空には雨がやんで湿った空気が漂っていた。 洛中らくちゅうを騒がせた火事は大きな延焼もせず、いずれも小規模なボヤ程度の騒ぎで鎮火していたのである。 人的... 2025.07.14 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第892話 『是非もなし』 慶長五年四月二十三日(西暦1600年6月4日) 大阪政庁 近江から昼夜を問わずに駆け続けた信則と氏郷は、ようやく大阪政庁に到着した。 和議への最後の望みをつなぐため、彼らは疲労した体に鞭むち打ってここまで来たのである。 肥前国の役人に案内さ... 2025.07.13 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第433話 『混迷の小御所会議:慶喜の貴族院構想と各藩の思惑』 遡って大村藩邸での会合の後――。「お見事でございます。これにて万事、滞りなく相成りました」 永井尚志なおゆきはわずかな笑みを浮かべて慶喜に言った。「ふん」「頭を下げて事が良き方へ流れるならば、いくらでも下げれば良いのです。然さりながら殿が行... 2025.07.10 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第888話 『信則の岐路』 慶長五年四月十日(西暦1600年5月22日) 岐阜城 出陣準備の喧騒けんそうが屋敷を包む中、信則は自室に軟禁されていた。 兄・信秀への度重なる諫言かんげんが逆鱗げきりんに触れた結果である。「なぜ、この思いが届かぬのだ……」 信則は格子窓から... 2025.07.05 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第430話 『どんな手を使っても』 慶応四年(明治元年)三月二十八日(1868年4月20日) 先般、大老院解散の儀、我が言に配慮なきゆえに貴殿の気を害せし事、我が不徳に御座候。 然しかれども、幕府が日本を差配する大義に揺らぎ無く、此度こたび改めて帝より大政委任の宣旨を賜り候... 2025.07.04 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
Uncategorized 第429話 『壮大なる根回し』 慶応四年(明治元年)三月十日(1868年4月2日) 弘前城「大老院の解散、真まことに公儀のなさる事はよう分からぬ。薩摩の考えで設けられ、互いの考えが合わぬとか、悪口雑言飛び交ったとか。それと此度こたびの来訪は関わりがあるのか?」 雪解けの気... 2025.07.02 Uncategorized
Uncategorized 第429話 『壮大なる根回し』 慶応四年(明治元年)三月十日(1868年4月2日) 弘前城「大老院の解散、真まことに公儀のなさる事はよう分からぬ。薩摩の考えで設けられ、互いの考えが合わぬとか、悪口雑言飛び交ったとか。それと此度こたびの来訪は関わりがあるのか?」 雪解けの気... 2025.07.02 Uncategorized
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第428話 『雲行き』 慶応四年(明治元年)三月九日(1868年4月1日) 遡ること数日前――。「斯かくなる上は、殿御自らご尽力頂くより他ございません」「ほう……」 居住まいを正して真剣な眼差しの上野介に対して、慶喜も表情を変えて相対する。「一体、何を如何様いかよ... 2025.07.01 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第886話 『塩が消える日』 慶長五年三月四日(西暦1600年4月17日) 尾張 清洲城下「おい、どけ! 俺が先だ!」「ふざけるな! 昨日から並んでるんだぞ!」 美濃路に面した大店、『尾張屋』の店先は、怒号と罵声が飛び交う戦場と化していた。 店の前には数百の民が殺到し、... 2025.06.30 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第427話 『薩長』 慶応四年(明治元年)三月五日(1868年3月28日) 鹿児島城「そもそも、今に始まった話では無いわ」「は」 鹿児島城内では、江戸城での一件で激高して帰ってきた島津忠義と、その父である久光、そして淀よど屋や清兵衛の三者が会談していた。 久光の... 2025.06.29 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第885話 『抗えぬ国力差』 慶長五年二月二十日(西暦1600年3月16日) 岐阜城「何だと? 上様が?」 武井十左衛門は家来からの報告を受け、苦々しい顔をしている。 大日本国崩壊を受け、織田家は日ノ本大同盟以前の状態に戻り、純正から一切の干渉を受けなくなった。 信長の... 2025.06.28 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第426話 『北へ南へ』 慶応四年(明治元年)三月二日(1868年3月25日) 松前城「はぁーはっはっは! さすがであるな! あの御仁は見かけによらず豪胆じゃ! この君して臣なり、その逆もまた然りじゃな」 松前城の広間で次郎と謁見した崇広たかひろは、次郎の報告を聞い... 2025.06.27 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第884話 『純正、問答無用』 慶長五年二月十六日(西暦1600年3月12日) 諫早城「して、殿下、この先は如何いかがなさるおつもりでしょうか。陸海軍すべて備えは十分にて、あとは殿下の号令のみにございます」「まあ待て、直茂、まだ最後の確認をいたしておらぬ。安土の政庁にて、... 2025.06.26 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第425話 『決別か否か』 慶応四年(明治元年)二月二十八日(1868年3月21日) 江戸城「はて、それがしは何も話す事はございませぬ。次郎、そうであろう」「は、はは……」 次郎は、ここは純顕に任せた方がよいと考えたのか、相づちをうったのみである。「安藤殿、中納言様、... 2025.06.25 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第883話 『寿命と病状と織田家中』 慶長五年一月二日(西暦1600年2月16日) 岐阜城 年が明けて慶長五年となったが、年賀の挨拶どころではない。 信長の病状がまったく変わらず、その病状も秘匿されていたので、織田家中はおろか領内でも不穏な噂が飛びかっていたのだ。 当主である信... 2025.06.24 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第424話 『大政委任の勅令』 慶応四年(明治元年)二月二十八日(1868年3月21日) 次郎と純顕は今後の国政を提言するために江戸に向かったが、その途中京都において、国事御用掛となっている岩倉具視と面会した。 国事御用掛は朝廷に国事を議するために設けられた役職で、国事御... 2025.06.23 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第882話 『信長の病状』 慶長四年十一月十六日(西暦1600年1月2日) 岐阜城「馬鹿な! 目通り叶わぬだと! 貴様、わしが浅井備前守と知っての事か! 義兄あにの見舞いも出来ぬなど聞いた事がない! 今一度とりつくのだ!」 浅井長政は怒りを露わにしたが、城兵は冷静であ... 2025.06.22 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第423話 『パリからの帰国と国内情勢』 慶応四年一月二十五日(1868年2月18日)<徳川慶勝> ああ、ようやく終えたな。 なんとか公儀の名代としての大役を果たせたわ。 帰りは英吉利との交渉で補給の港を得た故、行きのごとく難儀ぜずにすんだわい。 はやいとこ尾張に戻ってゆるりとした... 2025.06.21 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
一強からの変化 第881話 『密書と各州』 慶長四年十一月十二日(西暦1599年12月29日) 能登 七尾城「何、書状じゃと?」「は、岐阜の宰相武井十左衛門からそれがしへの書状にございます」 武井十左衛門は織田の重臣であったが、それでも直接他家の当主に手紙は送れない。 そのため、同じ... 2025.06.20 一強からの変化
一強からの変化 第880話 『武井十左衛門』 慶長四年十一月二日(西暦1599年12月19日)「おいおっさん! まさか今この有り様でくたばるつもりじゃねえだろうな?」「ふっ……。その声は平九郎か。余に然様さような物言いが出来るのはお主しかおらんが。減らず口をたたきおって」 部屋の中には... 2025.06.18 一強からの変化
一強からの変化 第877話 『新生 大日本国と信長』 慶長四年十月四日(西暦1599年11月21日)「斯様かような仕儀にて、ここにいたっては、乱れ騒ぎし策も立たず(混乱の解決策もなく)、殿下にご足労いただくほかないと愚考した次第にございます」 純正の御前で平伏しているのは、1か月半前から大日本... 2025.06.12 一強からの変化
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第410話 『列強の思惑』 慶応三年五月二十六日(1867年6月28日) 万博会場は前日に増して多くの来訪者でにぎわっていた。 日本パビリオン全体が注目を集める中、特に大村藩の展示は人だかりができるほどの盛況である。 軍事技術展示の評判が広まり、各国の軍事専門家や外交... 2025.05.27 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第406話 『研究会のその後とパリデート』 慶応三年五月十八日(1867年6月20日)フランス・パリ「確かにその面は無きにしも非ずでしょう」 渋沢が答え、通訳がフランス人に伝えている。「商人風情町人風情と、武士が町人を下に見ている風潮が、産業の発展を阻害してきたと言われても、反論はで... 2025.05.23 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第404話 『通信革命②』 慶応三年五月二十二日(1867年6月24日)パリ 大村パビリオンでは、電話機の実演が始まった。「Hallo! Kunt u mij horen?」(もしもし! 聞こえますか?) 離れた場所のもう一台の電話機からオランダ語で話しかけると、受話... 2025.05.21 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第401話 『移動と計算の革命』 慶応三年五月十一日(1867年6月13日)万博会場 晴れ渡ったパリの朝。 日本パビリオン前には前日を上回る長蛇の列ができていた。昨日の電灯実演の評判が市内に広まり、多くの見学者が詰めかけている。「兄上、もう門前にこれほどの人が……」 隼人が... 2025.05.19 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第396話 『潜水艦と少年』 慶応三年五月二日(1867年6月4日)フランス ル・アーヴル パリ万博に二ヶ月遅れて参加となった日本遣欧団は、艦隊をフランスのセーヌ川河口にある港町ル・アーヴルまで進ませた。 潜水艦『大鯨』と水雷艇『神雷』のえい航索を切り離し、万博の参加要... 2025.05.09 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第394話 『再会、そして再出発』 ~慶応三年一月十九日(1867年2月23日)プリンスエドワード島「おお! 司書よ! 繁太郎も無事か! 良かった。……本当に良かった」 南東方面の探索にあたっていた『知行』をはじめとする分艦隊六隻は、入り江に投錨とうびょうして上陸を開始してい... 2025.05.06 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第393話『大鯨と神雷』 慶応三年一月八日(1867年2月12日)喜望峰沖 荒れ狂った嵐は二日後には収まり、何事もなかったかのような晴天である。日本艦隊は旗艦『知行』を中心に、洋上に停泊していた。 ・大村藩海軍旗艦『知行』 ・同型の二番艦『大成』 ・同補給艦三隻 ・... 2025.05.02 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第390話 『交渉の平行線――補給地の誘惑と日本の決断』 慶応二年十一月十日(1866年12月16日)サラワク王国 クチン ガウワーの言葉の裏にある意図を感じ取りながらも、次郎は表情を崩さず、静かに返答した。「過去の出来事は決して忘れませんが、未来を築くためには慎重な歩みが必要です。今はまだ状況が... 2025.04.27 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く 第388話 『結局、とサラワン王国』 慶応二年十一月三日(1866年12月9日) バタヴィア「やや! 今なんと? ……我がんこ? なんか? 無理やり……最初……めん、つ?」 各藩がそれぞれの方言と共通語で翻訳するが、さっぱり分からない。 分からないが、次郎が感情をあらわにしてい... 2025.04.22 転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く