総督

外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第31話 『国家と資本』

1591年8月18日(天正19年6月29日) ネーデルラント連邦共和国 ハーグ 数日前の熱気が、オラニエアカデミーの会議室にはまだ残っている。 シャルロットが提示した金融革命の壮大な計画は、メンバー全員の心を1つの方向へと向けさせた。目の前...
信長と純正、そして教え子たち

第908話 『ローマ教皇庁』

慶長七年七月十一日(西暦1602年8月27日)リスボン「よいか、気づかれないよう迅速に任務を遂行するのだ」「ははっ」 セバスティアンが逮捕状に署名した翌朝早く、王室保安局の部隊が静かに出動した。 石畳の道に響く統制された足音が、行き交う者も...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第454話 『勅許と激震』

慶応四年十月二十九日(1868年12月12日) 京都 岩倉邸「~との由にて、麿まろが草(下書き)をしたためて奏上いたしましゃる。近々に主上おかみより宣旨が発せられましゃる」 ! な、なんて? なんて言った? 殿が正四位下で近衛大将このえのだ...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第30話 『金融革命~オランダに現れた銀行と証券取引所~』

1591年8月15日(天正19年6月26日) オラニエアカデミーの一室 フレデリックたちはコルネリス・ピーテルスゾーン・ホーフトをアカデミーの一室に案内して商談し、その後メンバーで相談するために別室に移動して議論を交わしていた。 アカデミー...
信長と純正、そして教え子たち

第905話 『望むところだ』

慶長七年二月十三日(西暦1602年4月5日)「では兄上、行ってまいります」「うむ、日本はもちろんだが、欧州においてポルトガルの影響力は大きいからな。しっかり頼むぞ」 フレデリックは、先月ポルトガルより届いた技術交流(供与)と『火山の冬』に関...
信長と純正、そして教え子たち

第903話 『ポルトガルの焦燥』

慶長六年(西暦1601年)十二月 ポルトガル王国・リスボン リスボンの空は鉛色の雲に重く閉ざされていた。 本来であれば冬でも気温が高い地域だが、大西洋から吹く風は冷たく湿気を含んでおり、太陽の暖かさを感じられない港町は、北方の地域と同じく活...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第448話 『長州を救う密約』

慶応四年九月三日 夜更け 京都 大村藩邸 日付がまさに変わろうとする刻限であった。 自室に長州藩の家老・周布政之助と重臣・久坂玄瑞を残し、次郎は純顕の私室へと続く廊下を速足で進んでいく。 静まり返った屋敷に、次郎の足音だけが響いた。その歩み...
信長と純正、そして教え子たち

第901話 『ポルトガルの疑念』

遡ること慶長五年六月(1600年7月) ネーデルラント連邦共和国 ハーグ ハーグのビネンホフにある共和国議事堂の一室で、ネーデルラントで最も力を持つ2人の男が、1枚の報告書を前に腕組みをしていた。 1人は連邦共和国総督、マウリッツ・ファン・...
信長と純正、そして教え子たち

第900話 『黄金の国の飢餓』

慶長五年(1600年)十一月 新生インカ帝国首都 クスコ「……まだ、来ないのか」 絞り出すような声が、がらんとしたクスコの玉座の間に響いた。 皇帝トゥパク・アマルの言葉は、問いかける相手もいないまま、高く冷たい石の天井に吸い込まれて消える。...
信長と純正、そして教え子たち

第898話 『見えざる灰』

慶長六年九月十九日(1601年10月25日) 肥前県諫早 帝国政府庁舎 純正が館山で東日本の新たな秩序の礎を築いている頃、首都諫早では、緊張感の中で国家の全ての機能がフル稼働していた。 帝国食糧安全保障会議。 そこでは、帝国の存亡を左右する...
信長と純正、そして教え子たち

第897話 『江戸と館山』

慶長五年九月十三日(1600年10月19日) 安房国館山 館山に向かった純正の座乗艦『多比良』は、3日間の航海を経て館山の港に入港した。 天然の良港として知られている館山港の湾内は、波が穏やかで大型船の停泊にも適している。 里見義重は佐貫城...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第443話 『公儀の影』

慶応四年八月十三日(1868年9月28日) 京・大村藩邸 小御所での嵐の朝議から二日が経過した。 次郎が心血を注いで起草した『重要技術管理法案』は、帝の裁可を経て正式に布告される段取りとなり、その知らせは京の有力者たちの間に静かだが確実な波...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第442話 『典薬寮と権力闘争』

慶応四年八月十一日(1868年9月26日) 「ふう」 次郎は、書き上げたばかりの『重要技術管理法案』の草案から顔を上げた。 新暦に直すと9月末だが、それでも残暑が厳しい。 洛中らくちゅうの連続ボヤ騒ぎに関する加賀藩からもたらされた情報は、犯...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第440話 『典薬寮と理化学研究所』

慶応四年五月四日(1868年6月23日)「脚気衝心かっけしょうしん……にございますか。にわかには信じがたい診立てですな」 藩医は困惑した表情で首をひねっている。 薩摩藩邸に戻った小松帯刀は、藩医に大村藩病院での診断結果を報告していた。 横に...
信長と純正、そして教え子たち

第895話 『大日本帝国成立と組閣人事』

慶長五年九月一日(1600年10月7日) 諫早「皆、そういうわけで、新しきこの陣容で肥前国……いや、大日本帝国を切り盛りしていこうかと考えている。異論ある者は申し出よ」 秋の澄み渡った空気が、新しい時代の到来を告げているかのようである。 織...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第438話 『顛末とこれから』

慶応四年五月三日(1868年6月22日)「申し上げます。禁裏御守衛総督屯所より上使がお越しになりました」 張り詰めた声が静かな部屋に響く。純顕が短く応じた。「お通しせよ」 初夏の陽光が障子を通して柔らかく差し込む中、大村藩邸の奥座敷には純顕...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第437話 『投げられた賽・朝廷と幕府』

慶応四年五月一日(1868年6月20日) 京の空は朝から低い雲に覆われていた。 禁裏御守衛総督屯所の一室では、他とは一線を画す重厚な緊張感が満ちている。 部屋の中央には総督の一橋慶喜。 目の前には大村藩邸からもたらされた一通の書状が置かれて...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第436話 『科学の目』

慶応四年四月二十五日(1868年5月17日) 洛中らくちゅう同時多発火災から数日後、容疑者の実行犯4名の男たちが捕縛された。 幕府、薩摩、長州、公家くげの全勢力に恨みを持つ者たちが同時に事件を起こし、人々に深い困惑をもたらしたのである。 こ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第435話 『洛中謀略譚』

慶応四年四月十八日(1868年5月10日) 小御所での会議が混乱のうちに終わった翌朝、京の空には雨がやんで湿った空気が漂っていた。 洛中らくちゅうを騒がせた火事は大きな延焼もせず、いずれも小規模なボヤ程度の騒ぎで鎮火していたのである。 人的...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第434話 『政治改革と京都炎上』

慶応四年四月十七日(1868年5月9日)夜 御所内 小御所 慶喜が提示した石高に応じた票数配分案は、小御所内の空気を再び動かした。 親藩・譜代と外様とざまの票数が拮抗きっこうし、公家くげ衆が加わる。 一見すると数の不公平を解消する現実的な妥...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第432話 『禁裏御守衛総督』

慶応四年四月十日(1868年5月2日) 京・大村藩邸 春の柔らかな日差しが、手入れの行き届いた庭の苔こけを照らしている。「――以上が、越前までのあらましの次第にございます」 次郎は純顕への報告を終えた。 北陸から戻って京で合流してから7日が...
一強からの変化

第889話 『深夜の脱出』

慶長五年四月十日(西暦1600年5月22日) 深夜 岐阜城 半月の夜だった。 岐阜城はまるで巨大な獣が寝息を殺しているかのように、深い静寂に包まれている。 だが、その静寂は張り詰めた弦にも似て、いつ切れてもおかしくない緊張をはらんでいた。 ...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第431話 『老兵と風聞』

慶応四年(明治元年)四月一日(1868年4月23日) 江戸城「おお、おお……。左衛門尉(川路聖謨)、それに下総守(水野忠徳)に信濃守(井上清直)、淡路守(村垣範正)まで……。よくぞ参った」 慶喜の眼前には、黒船来航以来の激動期に、日の本の外...
一強からの変化

第884話 『純正、問答無用』

慶長五年二月十六日(西暦1600年3月12日) 諫早城「して、殿下、この先は如何いかがなさるおつもりでしょうか。陸海軍すべて備えは十分にて、あとは殿下の号令のみにございます」「まあ待て、直茂、まだ最後の確認をいたしておらぬ。安土の政庁にて、...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第421話 『各国への技術供与とカナダ独立?』

慶応三年八月二十一日(1867年9月18日) フランスとの協議を終えた次郎は、前回のカナダ首相のマクドナルドとB・C総督シーモアと慶勝の面談の調整をしていた。 その間にも各国要人からの面談要請は多かったが、オランダ・ロシア・アメリカの代表か...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第417話 『意外な来訪者』

慶応三年七月十五日(1867年8月15日) カナダ自治領首相ジョン・A・マクドナルドとブリティッシュ・コロンビア総督フレデリック・シーモアの行動は素早かった。 万博会場での密談から10日余り、彼らは関係各所に確認と調整を行い、ついに次郎を訪...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第416話 『密談と植民地』

慶応三年七月四日(1867年8月3日)午後「ガウワー殿、再びお時間をいただき感謝します」 会議室に現れたガウワーを、次郎は丁寧に迎えた。しかし、ガウワーの表情には昨日とはうって変わって不安が見え隠れしている。「ミスター太田和、どのような件で...
一強からの変化

第872話 『オラニエ公マウリッツからの使者』

慶長四年七月二十五日(西暦1599年9月14日)諫早城「申し上げます殿下! 諫早の湊みなとに蒸気で動く汽帆船。我が国の船ではなく、横に上から赤、白、青の三色の旗を掲げています!」 急ぎ足で入ってきた伝令の報告に、居室に居合わせた全員が息をの...
一強からの変化

第871話 『遠国からの知らせ』

慶長四年七月二十五日(西暦1599年9月14日)「暑い、暑い……今年は残暑が厳しいのではないか」 大陸では女真とモンゴルの争いが激化するなか、純正は諫早城の居室で、うちわをあおぎながら愚痴を言っていた。 それでも、諫早城内では各所に蒸気機関...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第24話 『五人の技術者、それぞれの戦場で』

1591年2月19日(天正19年1月26日) ライデン フレデリック・ヘンドリックは(1584年1月29日~7歳/前世は51歳・伊藤英太郎)ネーデルランド総督の弟。前世は理工学者で外交官。 オットー・ヘウル二ウスは(1577年9月8日~13...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第23話 『密かなる協力者たち』

1591年1月26日(天正19年1月2日) アムステルダム アムステルダムの運河沿いにある赤い屋根の工房。 夜の闇に紛れて、フレデリックとウィルは若き時計職人、ヘンドリック・フローネンの秘密の工房を再び訪れた。 フレデリックには護衛と家庭教...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第22話 『振り子が刻む新時代』

1591年1月7日(天正十八年十二月十二日) オランダ ライデン フレデリックとウィルは、早速翌日からメートル原器を作るための第一段階である、秒の測定の準備に取りかかった。 まず、昼間に垂直な棒(グノーモン)を立て、その影の長さを観測する。...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第19話 『10年で産業革命』

1590年11月16日(天正十八年十月十九日) オランダ ライデン 結局、 塩は1lbポンドで3ギルダー。→十分にもうかる。 砂糖は1lbで1.5ギルダー。→もうかるが、生産量とポルトガルの砂糖との兼ね合い。そして、今後始まるであろうオラン...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第15話 『儲らない? 三人寄れば文殊の知恵』

1590年8月23日 オランダ ライデン「おー、良いねえ良いねえ。まさに中二病だよ。ん、なんだ? こういうのを中二病って言うんじゃないのか?」 大学を出て川沿いをしばらく歩くと、森の入り口に朽ちかけた廃屋がある。 その扉には、誰にも解読でき...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第387話 『ぶち切れる』

慶応二年十一月三日(1866年12月9日) バタヴィア「では各々方、憚はばかりながらそれがし、太田和蔵人次郎左衛門が、議事を進めたく存じます」 次郎の隣には、大村藩の名代である甲吉郎純武が控えている。 幕府と加賀藩を除く各藩の名代と艦長(責...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第14話 『魔術師裁判』

1590年7月16日 オランダ ライデン ライデン市庁舎の石造りの法廷には、いつもよりも多くの市民が集まっていた。 窓から差し込む夏の光は、緊張感に満ちた空気を和らげるどころか、むしろその場の重苦しさを一層際立たせている。 中央の被告席には...
転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く

第386話 『図らずも』

慶応二年十月二十九日(1866年12月5日) バタヴィア『李百里』の遭難を受けて、次郎は全力で捜索すると同時に、全艦の整備点検を実施した。「MijnheerOtawa(太田和殿)、我々も全力をあげて捜索しています。考えられる場所としては、ス...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第12話 『転生者フレデリックと転生者オットー&コンパス・オブ・ディスティニー』

1590年6月19日 オランダ ライデン「ちょっと話がある、後で時間とれるか? お前も同じ転生者なんだろ? 日本人の(日本語で)」 フレデリックはオットーの耳元でそうささやいた。 オットーは瞬時に状況を理解したのか、短くうなずく。「皆、静ま...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第11話 『オットー・ヘウルニウス』

1590年5月12日 オランダ ライデン <オットー・ヘウルニウス> 5年前の出来事だった。 オレが7歳の時、すべてが突然変わった。いや、正確に言うと、オレ自身が変わったのだ。 父の研究室で初めて解剖を目にした日は、今でも鮮明に記憶に残って...
八紘共栄圏を目指して

第829話 『領土開発省と慶長大地震』

慶長元年閏うるう七月九日(1596/9/1) 純正は肥大化する領土経営の効率化のため、領土開発省大臣の日高甲斐守喜と行政区画の再編成を協議していた。 まずは台湾と東南アジアであるが、これはあくまで領土開発省の管轄であり、陸海軍の管理地域とは...
八紘共栄圏を目指して

第828話 『ポルトガルの戦略と反乱の狼煙』

慶長元年五月十七日(1596/6/12)  リスボン「さて、宰相。この状況をどう見る?」 セバスティアン1世は大西洋の地図を見ながら、宰相のクリストヴァン・デ・モウラに質問していた。 ヨーロッパからアメリカ大陸にかけての地図だ。5月の中旬に...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第5話 『いまの肥前国とポルトガル、そしてネーデルランド』

1589年11月7日 オランダ アムステルダム <フレデリック> デン・ハーグで得た情報をまとめると、ポルトガルと肥前国の情報は以下のとおりになる。 ・現在、肥前国は大日本国の中核として連邦国家を成している。 ・スペインを撃退。現在も戦争中...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第4話 『デン・ハーグと駐ネーデルランドポルトガル大使館』

天正十八年九月一日(1589/10/10) デン・ハーグ <フレデリック>「これはこれは、ようこそおいで下さいました」 マヌエル・デ・ポルトゥガルはにこやかな顔でオレを出迎える。 オレは兄貴に頼んで、伝手を通じて会えたのだ。 ネーデルランド...
八紘共栄圏を目指して

第824話 『再び、スペインと』

慶長元年一月二十七日(1596/2/25) 諫早 -発 小樽鎮守府 宛 殿下 以下、転送文也。 アラスカ南部の新たに発見、入植せしオレゴンにてイスパニア(スペイン)探検隊と遭いけり。 幸いに打ち合い(戦闘)にはならねども、この地を境にとの話...
八紘共栄圏を目指して

第821話 『バンテン王国とネーデルランド、総督府と純正』

文禄四年十二月十日(1596/1/9) 実はバンテンでの暴動が起きたときにプラタマが提案したオランダ接近案は、結論から言うとうまくいかなかった。 プラタマはバンテンではなく、スンダ・クラパ(現在のジャカルタ・以前のバタヴィア)に漂着したオラ...
八紘共栄圏を目指して

第820話 『バンテン王国の争乱、広がる』

文禄四年十一月二十九日(1595/12/29)「手ぬるい!」 ウィラブラタの怒号が王宮に響き渡った。その声にムハンマドは拳を握りしめて凝視した。「民の怒りは正当だ。肥前国の横暴を許すべきではありません!」 ウィラブラタはそう声をあげ、ズカズ...
八紘共栄圏を目指して

第819話 『バンテン国王カンジェン・ラトゥ・バンテン』

文禄四年十一月二十九日(1595/12/29) バンテン王国の港町は異様な緊張感に包まれていた。港には数隻の肥前国商船が停泊し、不気味な影を落としている。かつては活気に満ちていた埠頭ふとうも、今では人影もまばらだった。「おい、あれを見ろ!」...
外伝!フレデリック・ヘンドリック転生記~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~

第1話 『転生?』

1589年2月28日 オランダ アムステルダム <フレデリック・ヘンドリック> 重たい目をゆっくりあけた瞬間、ガン! と痛みが走った。 ズキンズキンと頭が痛み、喉はカラカラに乾いていた。薄暗い天蓋(ベッドの天井にあるフリルのカーテン状の物)...
八紘共栄圏を目指して

第811話 『オランダ-1594-黄金時代の幕開け?』

文禄四年三月二十五日(1595/5/4) ネーデルランド デン・ハーグ「よし、では報告を聞かせてもらおうか」 オランダ総督のマウリッツ・ファン・ナッサウは居並ぶ臣下の報告を宮殿にて聞いていた。呼ばれた人たちと臣下の注目はもちろんマウリッツで...
八紘共栄圏を目指して

第804話 『陸軍と領土開発省』

文禄三年七月二十日(1594/9/4) 諫早城 会議室には純正を筆頭に戦略会議衆である鍋島直茂、黒田官兵衛をはじめとした6名、陸軍大臣の波多隆、海軍大臣の長崎純景、領土開発省の日高喜がいた。 吃緊きっきんの課題として陸海軍ならびに海外領土の...